『加減』

せいじつ会計

2010年04月30日 17:21



こんにちは。
鏡でございますm(__)m


皆さんはアナログ派?それともデジタル派?
って、ブログを見るということはデジタル派ですかね・・・(^_^;)


いろんなものが便利になり、仕事は勿論、コミュニケーションまでもIT化が進み、何でもかんでもIT化されてしまっていいものだろうか・・・とふと思ってしまいます。


最近は、こういう時代なので、一概にダメだ!とも判断できず、人それぞれの感性でもって選択されるその時々の手段が良いのかどうか悩むときがありますね。


例えば、会社を休むときや遅刻するときの連絡を最近は当たり前のように携帯メールで連絡してくる人もいます。確かに、それがダメだ!というわけではありません。
本人からすると、「ちゃんと事前に連絡しているわけだし、何か問題でも?」と言われてしまうと、答えに悩んでしまいますが、私としては、上司の携帯メールへ報告する順番は一番ではないのではと思います。
先ずは、電話での連絡。それでも連絡がつかなかった場合は携帯メールをし、またしばらくして電話をしてみる、というような順番になるのではと思います。


明確な線引きはできませんが、急ぎのことや良くないこと、謝罪が必要なこと、大事なこと(失敗が許されないこと)などは、やはりメールよりも直接会話して伝えた方が相手にその理由やこちら側の気持ちが正しく伝わるような気がします。また、内容によっては、更に電話ではなく、実際に会って話さなければいけない場合もあると思います。


この『加減』が人それぞれなんですよね・・・(^_^;)


時には、アナログ的な行為が人間らしく感じられ、ストレートに相手に気持ちが伝わり変な誤解も生じることなく、それ以後の相互関係を円滑にしてくれる場合もあると思います。


いちいち細かいルールを設定するのもどうかと思うのですが、後でお互いに嫌な思いをしないよう、最低限のことなどは、事前にこういう時にはこの手段を使ってほしいなどお互いの間で確認をしておくのいいのではと思います。



コミュニケーションの場合をとりあげましたが、例えば仕事での場合も同様に悩むときがあります。
特に新人さんなどは、上司の方から指示された作業など、自分なりにパソコンを使用して作業をしても、上司からダメ出しくらったり、「わざわざそんな事しなくても、手作業でさっとやったほうが早いでしょう。」と言われたりしたことありませんか?

私は、若い時ありました。


上司の求めている結果は、「早く」と「正確に」なんですよね。
でも自分が気をつけているのは、「見た目」と「正確さ」だったりして、上司の求めていることとちょっとズレていたりして・・・。
何でもかんでも、パソコンでやろうとして、時間をかけて作業をし、「効率」や「生産性」、「タイミング」などの、会社にとって『利益』に繋がる部分に意識がなかったような気もします。



デジタル派だろうが、アナログ派だろうが、どちらがどうというわけではありませんが、いずれにしろ、適度な『加減』というものを見つけて生活していくのがいいのかなと思います。
どちらかに極端であると、やはり今の時代は、自分自身にとっても周囲にとっても『不便』なことが多いのかな・・・と思います。

得て不得手がありますが、そこはある程度の努力を積み重ねてその壁を乗り越えていくしかないと思います。


報告・連絡・相談の「報・連・相」はビジネスでの基本的なコミュニケーションだろうと思います。
やはり、基本は会って目を見て話すが一番間違いないような気がします。

一日の終わりの業務報告は、専用書式に記録していくことが社内で決められていても、もし上司が目の前にいたならば、文書は文書で、口頭で一日の状況報告をし、翌日の指示を事前に聞いておく方が良いと私は思います。
私だったら、そうするだろうと思います。
(そっちの方が仕事も早く片付くし、後でいろいろといわれるより、先に上司の考えを聞いていた方が良いからです。)


例えば、仕事の中でどうしても上司の指示や指導がないとわからないことがあったとします。
そのことは、業務日誌にちゃんと記録はしています。
でも、目の前に上司がいるのに、そのことには何も触れず「お疲れ様です」と帰ってしまう、っていうケースないですか?

これって、上司からすると、どうしてその場で聞いてこないのだろう?と思います。
次の日に、予定が入っていて指導できなかったりするかもしれないし、目の前にいるのに、ちょっと一言声かければ済むことなのに・・・と思ってしまいます。

こういうことありませんか?

社内にお互いいるのに、メールでの会話のやり取りも・・・。


上司や同僚とのコミュニケーションを面倒くさがっている?
煩わしいと思っている?

そう思われるような要因を作っている上司の存在も考えないといけないかもしれませんが(反省)、でも、人間的でないなと思います。


過去、雇った人の中でそういう人がいましたが、同じ屋根の下で働くのに、メールでのやり取りっていうのも、なんだか悲しいです。


コミュニケーションって、面倒くさくて煩わしいものだと思います。
そこをその気持ちのまんまに行動してしまうと、ほんとに人と人との繋がりが限られてくると思います。

『加減』または、『バランス』が大切です。


そう思いませんか?

関連記事