事前のシュミレーションで安心経営を目指す!
おはようございます。
鏡でございますm(__)m
昨日、顧問先の会社に行って、来期の経営計画をばばばーーーっと作ったので、それをまたチェックしていました。
事務員さん、責任者さんに「あれは?」「これは?」とぱっぱと聞きながら、先ずは今期と同じような体制でいった場合の数値(利益・キャッシュフロー)がどうなるかを作ってみました。
売上は遠慮気味に。
経費大目に。
がポイントです。
キャッシュも見ますので、重要なのは回収サイト、支払サイト、回転率です。
当社で使用している経営計画のソフトはとてもおりこうさんなので、キャッシュフローまでシュミレーションできます。
これは、大大大重要ポイントです!!
ようは、赤字でもお金が繋がらなければ倒産に追い込まれるので、ここはしっかりシュミレーションして、どのパターンを目指していくのかを決めなければなりません。
で、とりあえず、基本となる今期と同体制での場合、A予算を作ってみました。
うーーーん!!!
まぁ、経費を少し大目に設定してはいますが、いかんいかん!!!
既にキャッシュフローは途中でマイナスになっている!!!
この分預金で賄えるのかーーー!!
なーんて、1人で焦っていました(^_^;)
では、『腹案』を用意しておりましたので(^_^;)
ちょっと体制を変えてみようと思っていると昨日聞いていたので、それを『腹案』B予算としてシュミレーションしてみようと思います。
そして、後は売上が減少した場合(最悪)の場合で、キャッシュフローがどうなるか・・・のC予算と、3つのパターンでシュミレーションします。
この企業は6月決算なのですが、新年度の7月が始まる前に来期のシュミレーションを事前にやっているといないのでは、大きな大きな差が出てきます。
年度途中の○月でキャッシュがマイナスになるとわかっていると・・・・
その月までに何とかより多くのキャッシュを確保するための行動ができます。
融資を申し込むのも、早くから準備をして期間的に「余裕で」申し込みができますよね。
つまり、先が見えるということです。
これって、経営者にとって、とっても安心することって思いませんか?
安心経営は、しっかりとした準備(計画)ですね。
来期こそは!!
安心経営でいきませんか?
関連記事