『順序』
おはようございます。
鏡でございますm(__)m
毎月お葉書を送ってくださっている経営者団体のメンバー池部さんという方がおられます。
昨日、今月号のお葉書が届いていて、先ほど読みました。
今月のタイトルは『順序』でした。
使い古しのタオルを雑巾にしても、その逆はない。
お墓参りの途中についつい寄り道をしてしまい、結局その日には行けず、翌日に行かれたそうです。
物事には『順序』があって、その順序を間違えてしまったら何にもならないということをお葉書に書いてありました。
あー、そうだなー。
と思いました。
昔の人達は、そういう『順序』をとても厳守しておられたんだと思います。
祖父母や親、親戚、近所のお年寄りなど、小さい時から、そういう『順序』をやかましく教えてくれる人がまわりにはいました。
今はどうでしょう・・・。
『順序』を間違えて物事を行っても、例えば、機を逸してしまい、相手にはストレートに気持ちが伝わらなくなっていたり、「今更・・・」と思われたりと、誤解を生じてしまう場合もあります。
お礼の気持ち、感謝の気持ちを伝える、お詫びの気持ちを伝える時など、特にそのタイミングがとても重要になりますよね。
物事の『順序』というものをしっかり自分自身の中に持っておくと、スムーズに順序良く行動ができ、周囲も自分自身も気持ちよく生活を送れるのではと思います。
時に、未熟な私は、この『順序』に気付かず、前述のように機を逸してしまったりするときもありました。
親になった今、私もそうして育ったように、子供達に正しい物事の『順序』を教えていけるようにならないといけないなと反省しておるところです(>_<)
いつも、池部さんからいただくお葉書には、「人生の気付き」をいただくものばかりでとてもありがたいです。
私と同じ年齢なのに、とても感性が豊かで、純粋で、真面目で尊敬しています。
このような素晴らしい方とご縁ができて幸せだなと思います。
良い出会いを大切にし、また、自分の学びを活かし、伝えていけるようになっていきたいです。
池部さん、今月もありがとうございますm(__)m
※池部さんのブログも併せてご紹介します⇒
http://blog.livedoor.jp/toruplanning/
関連記事