久々のとじき塾です~その1~

せいじつ会計

2010年10月05日 13:59




こんにちは。
鏡でございますm(__)m


今日は、久々のとじき塾にきています。

スタッフの上野と研修生の野口の3人できています。



本日の研修テーマは『チームワークの育て方』です。




とじき塾は、コンサル会社の㈱経営改善支援センターが毎月月初に開催されている研修です。
当社は、このとじき塾の会員ですので、毎月参加しております。(最近はちょっとお休みしておりましたが)
また、毎月中旬ぐらいに経営者向けの『経営塾』も開催されています。
私は、こちらにも参加していますので、大体月2回参加させていただいています。




さて、研修の初めはいつもどおり戸敷先生のお話です。

なんか、来年はたばこがまた200円程度値上がりするそうです。
また、日本ではほとんど報道されていませんが、ヨーロッパではテロの厳戒態勢が最高のレベル5に引き上げられたそうです。


いつも、先生のお話はおもしろいです。
私たちの知らない話がたくさん聞けます。



「自分の身は自分で守る」

「自分の会社は自分たちで守る」


     ↓

『チームワーク』が大事


「チーム」って何だろう?

チームとは、

「共通」の目的、達成すべき目標、そのためのアプローチを「共有」し、「連帯責任」を果たせる補完的なスキルを備えた
『少人数の集合体』である。




では、お尋ねします!

皆さんの組織に「チーム」はありますか?




★「グループ」と「チーム」の違いは?


「グループ」・・・・Aさんの結果+Bさんの結果+Cさんの結果+Dさんの結果+Eさんの結果


「チーム」・・・・(Aさんの結果+Bさんの結果+Cさんの結果+Dさんの結果+Eさんの結果)×α



どっちが正しいかではなく、どちらでやるのか。



本当の意味のチームワームとは「×α」があることを言う。




★「WORK」と「Laber」の違いは?


「WORK」・・・労働、働き、努力、人間性豊かな創造的な労働

「Laber」・・・労働、骨折り、苦心、強制された労働、嫌々働く



さぁ、皆さんはどちらで働いているか?
あなたの組織のスタッフはどちらで働いているか?


計画を立てる時、
「WORK」・・・参加者が決めて実行する、“やってる感”→→→楽しい!!\(^o^)/

「Laber」・・・上司が決めて命令する、“やらされ感”→→→嫌々(>_<)



憂鬱な仕事ですか?
楽しい仕事ですか?



「チームワーク」が生まれる時は?



「WORK」の時に「チームワーク」が生まれる!


だから、「経営計画」を作るときにスタッフ参加型で作っているところは、「WORK」であり、みんなが“自分たちでやってる感”
があり、みんなが楽しんでいる!!

だから、勝てる!!


勝てる企業は、経営計画の立案から多くのスタッフが参加しており、参加していない社員にも丁寧に丁寧に説明し、全員が同じ目標を
「共有」できている!!



社長だけがわかっている経営計画は実行不可能の計画。

組織の動きは、「Laber」であり、みんなが“自分たちはやらされている感”たっぷりで仕事をし、みんなが嫌々、憂鬱な日々を
すごしている。

そんな組織で勝てるのか!!!


誰かが言っていた。

「うちはLaberCamp(強制収容所)だぁ!」


続きは後ほど・・・・

関連記事