景品表示法
おはようございます!
スタッフうえのです!
数日前のニュースでこういうのがありました。
一律に「無料」の音声が流れていた
携帯電話向けゲームサイト「GREE(グリー)」のテレビCMについて
運営会社の「グリー」(東京都)が一部のCMで
「無料」音声を取りやめていたことが20日、分かった。
GREEのCMをめぐっては「
無料で利用できる範囲は限定されており
景品表示法に抵触する」として
消費者団体「消費者支援機構関西」(大阪市)が10月、「無料」音声の停止を申し入れていた。
【産経新聞より】
先日受験した「
通販エキスパート」でも出てきました「
景品表示法」。
ちょっとだけ解説してみたいと思います。
「
景品表示法」とは・・・
一般消費者による自主的かつ合理的な商品選択の阻害防止
が目的で
不当表示と過大な景品を規制する法になります。
GREEのCMが全てのゲームが無料と受取れる表現が
有利誤認(消費者に対して著しく有利であると誤認させる表示)であると
消費者団体「消費者支援機構関西」が判断して表示改善を申し入れしたみたいですね。
消費者支援機構関西
私は携帯ゲームに全く興味が無いので
GREEのゲームはCMで見る限り
私も全部無料だと思っていました。
違うんですね!
それなら不当表示と判断されてもおかしくないですよね。
この「景品表示法」は
消費者庁が管轄し
不当と判断されれば事業者に対し
15日以内に「表示の裏づけとなる合理的な根拠」を示す資料の提出が請求されます。
事業者より資料が提出されない場合や
提出されたが合理的と判断されない場合は
不当表示とみなされ措置命令が下されます。
消費者が安全に安心して購入出来るように
こういう法があるんですね。
消費者に誤解を招くような表現はトラブルの元。
お客様に分かり易い言葉で伝えないといけないですね。
では、今日も一日がんばりましょう♪
関連記事