カーフリーデー
こんにちは!
スタッフうえのです!
ラジオから聞こえてきた話で知りましたが
今日
9月22日は「
カーフリーデー」だそうです。
詳しくはこちら ⇒
ヨーロッパカーフリーデー日本公式サイト
カーフリーデーとは「
車から開放されよう」ということで
この日一日は街の住民みんなが車を使わないというイベントです。
ヨーロッパの小さな町からスタートしたこのイベント。
当初、住民から苦情が寄せられるかと思いきや
「良いじゃないか!」と言う声が多く
現在では世界2000都市以上が行っているそうです。
日本は
仙台や
さいたまの数都市が参加。
しかし、民間団体が運営しているイベントで
道路を規制することが出来ないのでゆるいイベントみたいです。
ヨーロッパなどでは市や町の行政が中心となって行うので
道路を規制し一切車を排除して行ってるみたいです。
スペインは相当な数の都市が「カーフリーデー」を行ってて
ヨーロッパの人達の意識の高さがうかがえます。
排気ガスの無いキレイな空気を感じる
人が優先される道路
公共交通機関を見直す
こういった部分を再認識してもらうことが一番の目的のようです。
私も以前、バスで水前寺まで通ってたことがありました。
しかし、バスの路線網が不便で
松橋⇒交通センター⇒水前寺
といった遠回り&長時間という状況。
御船⇒上江津 という経路も
なんと、江津湖周辺が熊本バスと産交バスの
領域の境界線という事で途中バスがない領域があったりと
やっぱり熊本はマイカー抜きでは難しい所も多いですね。
(数年前の話で、今は変わってるかもしれません。)
道路も狭いところも多くて
歩行者や自転車には危ない所もありますよね。
こういう日をきっかけに色々考えてみたいし
行政の方でももっと考えてもらえたらと思います。
では、きょうも一日がんばりましょう♪
関連記事