“価値”の創造
こんにちは。
鏡でございますm(__)m
昨日は、午後から中小企業家同友会政策委員会主催の『企業活性化勉強会』で講師をしてきました。
13:00~16:00の3h。
SWOT分析についての勉強会です。
といっても、いきなり、SWOTをやるのではなく、自社をとりまく現状、特に「顧客」と「競合」の状況をどのように捉えていくかということに的を絞って勉強会をやりました。
これからの経営は、「お客様を自ら作っていく」ことを考えて経営をやっていかなければなりません。
それは、お客様がいないからです。
で、お客様は何を買っているのかというところから入り、
『価値』について勉強しました。
お客さまの潜在的ニーズを掘り起こし、『価値』に変換して商品化していく力、“顧客創造力”をつけていかないと、ジリジリ衰退している現状に、明確な原因追求もできず、世の中のせいにして、企業存続はできない時代へとなりつつあるのではないかと思います。
目の前の状況だけみて、あーでない、こーでないも必要ですが、お客さまの声を聞いて動いていくことってとても大切だと思います。
“商売は、顧客から始まる”
“顧客がいるということは、必ず競合もいる”
みんな、その多くの競合から自分を選んでもらおうと必死です。
自分がどこで商売しているのか、常に意識して、お客様が今何を思っているのか、何を求めておられるのかを常に拾って行動し形にしていかなくてはと思います。
強み、
わかりやすさ、
スピード、
安心感、
信頼感、
親しみやすさ、
商品・サービス・接客等の企業活動を通じ、組織として、“価値”の安定提供をできるような体勢をスピード感を持って構築していくことも経営者の仕事ですよね。
目先の売り上げ獲得よりも、組織そのものの力で売上・利益が作れていければ最高ですね
やった事しか未来へとつながらない!
面倒くさいと思ったらそれまで。
自分は、会社は何をしたいのか、ということをいつも忘れずに、何気なく生きない!
何をどうやったのか、そもそもやったのかと、と自分にいつも問うていこうと思います。
ちょっと捉え方が難しかったかもしれませんが、私自身も大変勉強になった勉強会でした。
関連記事