2010年12月20日
年末年始休業日のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜り誠にありがとうございます。
さて、弊社の年末年始休業に伴い
勝手ながら下記の期間にて休業させて頂きます。
【年末最終営業日】 12月27日(月)
【年末年始休業日】 12月28日(火) ~ 1月3日(月)
【年始 仕事始め】 1月4日(火)
何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、弊社の年末年始休業に伴い
勝手ながら下記の期間にて休業させて頂きます。
【年末最終営業日】 12月27日(月)
【年末年始休業日】 12月28日(火) ~ 1月3日(月)
【年始 仕事始め】 1月4日(火)
何卒宜しくお願い申し上げます。
2010年07月29日
お盆休みのお知らせ
いつも大変おせわになっております。
さて、当社のお盆休みをお知らせいたします。
休業日 : 8月13日(金) ~ 8月15日(日)
勝手ながら上記の通りお休みさせて頂きます。
何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、当社のお盆休みをお知らせいたします。
休業日 : 8月13日(金) ~ 8月15日(日)
勝手ながら上記の通りお休みさせて頂きます。
何卒宜しくお願い申し上げます。
2010年07月21日
簡単おススメ給与ソフト!
こんにちは。
鏡でございますm(__)m
先日、給与ソフトのおススメは?と聞かれましたので、皆様にもここでおススメいたします。
「給与革命」
というソフトです。
ホームページは、こちらです⇒⇒http://www.tmcg.co.jp/kyuyo/index.html
このソフトを作っている会社は、東京の税理士法人が母体です。
おススメその1
簡単なシフト(月給制、時給制)で50名までであればバッチリ!(50名以上の場合も、会社を分けて作成していくと使用できます。)
おススメその2
ソフト代金、保守料金が安い!
おススメその3
年末調整もできる!(合計表は「調書革命」でできます)
おススメその4
基本、エクセルなので、操作が簡単!
おススメその5
専用紙が不要!コピー用紙でOK!(ただし、源泉徴収票を出力する際、ミシン目入り用紙が良い方は別途用紙を購入してください)
おススメその6
「名前を付けて保存」で、エクセルがインストール済みのPCであれば、どのPCでも使用可能です。(いちいちプログラムをインストールしなくて済みます)
おススメその7
管理者用のパスワード管理ができて安心!
おススメその8
源泉税の納付を半期に一度を選択している(納期特例を選択している)会社にとってはありがい集計機能付き!これで、納付書作成も楽ちん!
おススメその9
給与計算確定後に修正が入っても大丈夫。別画面で訂正ができます。(ただし、自動計算機能はありません)
おススメその10
給与明細にコメント入力可。
おススメその11
2年間(前年度・本年度)のデータが見れます。
デメリットその1
複雑なシフト体制の給与計算には向きません。
デメリットその2
社会保険に関しては、単純なワープロ機能になっています。(前月の金額をコピーして翌月に繰り越すだけ)ただし、賞与計算の時のみ自動計算で保険料を計算してきます。
デメリットその3
自動計算機能は、雇用保険と源泉所得税のみです。
デメリットその4
50名までの管理になります。
50名以上の場合は、会社データを分けて管理することになります。
デメリットその5
単純項目のみの管理ができるソフトですので、支給項目・控除項目の任意設定欄の数も限られています。
また、社員情報は給与計算・年末調整に最低減必要な項目だけになっています。
以上、いかがでしたか?
手書きで給与計算をやっている。
年末調整を税理士さんに任せている。(その分のコストを払っている)
など、自分たちでやることによって、削減できるコストがあるかもしれません。
簡単ですので、デモなどで試されてみてはいかがですか?
2010年05月09日
復旧しました!ご迷惑おかけしましたm(__)m
2010年05月06日
只今ご迷惑をおかけしております
只今、弊社ホームページがご覧になれない状態になっており、皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
現在復旧中ですのでもうしばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
取締役 鏡 照美