2009年11月30日
深夜バス

いよいよ、慌ただしくなってきますかね(-.-)
先日、会社の忘年会があって、久しぶりに夜の街に出かけました。
夜の街はとても賑わって、もうクリスマスムードいっぱいです

帰りの事ですが、いつもは終電で帰る事が多いけど、その日はもう遅かったので市電は終わっていました。
仕方なく、タクシーで帰ろうとしてたら、バス停にまだ人だかりがしてます。
これはひょっとしてまだバスがあるのでは・・・?
待ってたら、5分もたたないうちに木山行のバスが来たのです。
ラッキー! 飛び乗りました

バスに乗ってわかったのですが、最近は深夜バスが走っていて、通常の料金の2倍で乗れるのだそうです。
2倍の深夜料金でもタクシーの1/3ぐらいですから、遠くからの方とかは利用価値ありですよね

2009年11月26日
簿記のルーツ!

朝から社内で簿記は誰が考えたのだろうという話題になり、ちょっと調べて見ました。
今や会社経営に欠かせない複式簿記、これが江戸時代の日本にもあったことをご存知でしょうか?
現在、企業経理に使用されている西洋式簿記は、1494年にイタリヤのベニスで文献が公刊(ルカパチョリ著)、わが国では福沢諭吉が「帳合之法」という書物で紹介して以来、にわかに産業界で普及し今日に至っているそうです。
福沢諭吉の着想
1、古来日本国中において、学者は必ず貧乏なり、金持ちは必ず無学なり。
2、すべて世の中の物事につき、不便利を見出して苦情を述べることは易けれども、その不便利を補うの術ははなはだ難し。
3、この帳合之方を諸処の学校に用いて生徒の読本となし、平民の子弟あるいはその学びしことを家に帰りて父兄に語ることあらば、父兄もはじめて洋学の実なるを知り、安心してその子弟を学問の道に入るる者次第に多かるべし。
4、天の法則に従い心身を労してその報を得る者は商売なるゆえ、役人の政をなして月給を得るも商売なり、いにしえの武士が軍役勤めて禄を得るもまた商売なり。しかるに世の人みな、武士、役人の商売を貴く思い、ものを売買し物を製作する商売を賤しく思うは如何ぞ。
学校で子供に帳合之法を学ばせ、それを家に帰って家族に話して、次第に伝わっていったのですね。
簿記を知らない一般人に対してどのように意味を伝えようとしたか、福沢諭吉の苦労が偲ばれます

byおおさこ
Posted by せいじつ会計 at
12:08
│Comments(2)
2009年11月25日
秋のケーキ

娘がモンブランを作ってくれました。
私に作ってくれたのじゃなく、お友達に持って行くのに作ったのが残ったので、食べれました(^_^;)
タルトの上に甘さをおさえた生クリームとマロンペースト。
その上にマロングラッセがのってるはずなのですが、どっかにいっちゃいました

モンブランが大好きな私には、たまらなく美味しかったです。
それに手作りケーキってとこが、美味しさプラス心がこもってます(^_^)
なーんか、手前みそでした

byおおさこ
2009年11月24日
散歩で出会ったワンコ


散歩の時に見かけたワンコ、アフガンハウンドです。
生まれて初めて見ました

カッコイイというか、気品があるというか、目がキリッとしててステキです

髪を(犬だから毛ですね(^^;)なびかせてさっそうとしてます。
アフガンハウンドはアフガニスタンの一部の貴族が独占的に飼育する猟犬だったそうです。
社会環境の変化で温和な性格になったそうなのですが、自己表現の少ない犬種で、この犬に魅せられた成人の伴侶犬としてはふさわしいが、子供の身近に安心して置ける犬ではないそうです。
気品高い犬だけど、飼い方が難しいみたいですね(-.-)
2009年11月20日
ブログネタはブログから・・
冬はやってくるのですね。
日に日に寒くなって来たように感じます(-.-)
最近の私は、会社に行って、事務作業を一日やって、家に帰って主婦をする の繰り返しです。
ブログネタがありません(>_<)
そんな訳で、ブログのパトロールをしました。
やっぱり、食べ物に引かれてしまいますね^^;
ハローグリンEVERYさんが「いのち」と言うカスタードケーキを紹介されてました。(19日の記事)
物のいのちを頂いてって事なのでしょうか?
食べてみたいですね(^o^)
ハローグリーンEVERYさんは、他店にないような珍しい食品をよく紹介されてますよ♪
日に日に寒くなって来たように感じます(-.-)
最近の私は、会社に行って、事務作業を一日やって、家に帰って主婦をする の繰り返しです。
ブログネタがありません(>_<)
そんな訳で、ブログのパトロールをしました。
やっぱり、食べ物に引かれてしまいますね^^;
ハローグリンEVERYさんが「いのち」と言うカスタードケーキを紹介されてました。(19日の記事)
物のいのちを頂いてって事なのでしょうか?
食べてみたいですね(^o^)
ハローグリーンEVERYさんは、他店にないような珍しい食品をよく紹介されてますよ♪