スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年12月05日

12月の処方箋

こんにちは!
スタッフうえのです!


先週金曜日はワークスタジオ花の茂田先生による
月一度のマナー研修の日メモでした。


毎月、研修の本題に入る前に
こころの処方箋」として素敵な言葉を教えて下さいます。



今月の処方箋薬


     自己こそ自分の主(あるじ)であり

     自己こそ自分の寄る辺である。
 
     それゆえに、自分をよく整えよ。

     商人が良馬を調教にするように。

              by ブッダの言葉 法句経380



良い馬にも調教や世話が必要なように
本当の自分」を呼び覚ますためには
まず自分を整えよ」と説いて本あります。


新しい年に切り替わろうとする前の12月。
新しい年の目標を立てて自分を振り返るには絶好の時期肯く
そんな時期に合わせてこの言葉を先生は選んでこられました。


去年思い描いていた計画通りに
今年が動けていたのかどうか?
この一年で仕事にプライベートにと
上手くいったことエヘッ残念だったことアウチ
紙に書いて吐き出してメモみるとより明確になります。


まずは自分らしい働きが出来るように
静かな時間を作って自分の棚卸しをしてみたいです。


茂田先生、いつも素敵な言葉をありがとうございます頼む





では、今日も一日がんばりましょう♪

  


Posted by せいじつ会計 at 12:45Comments(0)本日の言葉

2011年10月24日

心の儲け

こんにちは!
スタッフうえのです!


この前「アナザースカイ」という番組に
宮本亜門さんがゲストで出ていました。


宮本亜門さんは沖縄に住民票を移して住まわれていますが
そのきっかけをくれた友達に会いにフランスを訪れ飛行機ていました。


そのお友達は心が感じるステキな地を求めて住まわれ
「次はニュージーランドが気になるなにっこり」と言ってて
その息子さんが「え~まだ移住考えてるのえーっと…?」と笑ってました。


観光客もほとんど訪れない絶景の場所へ
亜門さんを連れて行って言われていました。


        移住して正直生活は苦しい所もあるけれど
        心は儲けているんだ。

        そして、その心の儲けは永遠に無くならないし
        誰にも奪えない


その言葉にものすごく感銘びっくり爆発を受けました。
ハートの儲け」という例え。


きっとこの方の影響が宮本亜門さんの演劇に反映して
彼にしか出来ない表現が多くの賞賛パチパチ得ているのだと思います。


私も心の儲けをどんどん貯めて行きたいですUP




では、今日も一日がんばりましょう♪
  


Posted by せいじつ会計 at 11:28Comments(2)本日の言葉

2011年09月03日

一切皆苦

こんにちは!
スタッフうえのです!


昨日の茂田先生の研修は
「伝える力を身に付けよう」でした。


その本題に入る前に
とても有難いブッダの言葉を教えて頂きました頼む


その言葉とは・・・


      一切皆苦


いっさいかいく」と読みます。


     
     この世は全て苦である。


ということだそうです。
これだけを聞くと悲観的ハートブレイクに聞こえますが
そう説かれている訳ではないのです。


四苦八苦って使いますが
この「」は何を指すか知ってますか???


      四苦 = 生まれて来たこと
            老いること
            病むこと
            死ぬこと
 

     八苦 = 愛別離苦(あいべつりく):愛する人とも別れる時が来ること
           怨憎会苦(おんぞうえく):どんなにいやな人でも顔をあわせなければならないこと
           求不得苦(ぐふとくく):求めても思い通りにならないこと
            五蘊盛苦(ごうんじょうく):人としての肉体・精神があるために生まれる苦しみ
           +四苦


四苦八苦」とは生きている上で当たり前に避けられない苦しみを言うそうです。
この世は全て苦であり、自分の思い通りには行かない
だから苦を受け入れて「人生をあきらめましょう」という意味なんですピカッ
        

「人生をあきらめる」は「諦める」ではなく「明らめる」ですメモ
苦に悲観的になるのではなく
苦を「仕方の無い事」として明らめて受け入れて行くこと肯く

くよくよ考えたって避けられない苦しみなら受け入れましょう
そうすれば「苦が幸せ」に感じられてくると言うことだそうですクローバー




夕焼けがキレイに見えるのも悲しく見えるのも気持ち次第ですね。


では、今日も一日がんばりましょう♪


            

  


Posted by せいじつ会計 at 11:00Comments(0)本日の言葉

2011年08月24日

山の向こうの景色

こんにちは!
スタッフうえのです!


何かに取り組んでいるとき

目指す頂上日の出を見て登っていきます。




しかし、上司からこう言われました。

     山の頂上日の出だけを考えて頑張るんじゃなく
     山を超えた向こうの景色クローバーに何が見えるか
     
を考えて頑張って欲しい。

そう、山ばかりを目指していると辛いアウチけど
「目標」という名の頂上に到達した時に見える
山の向こうの景色がどんなに素晴らしいか


「資格」が重要ではなくて
「資格」を得たことで自分に何が出来るか。
実はこっちが重要で、これが目的だったりします。




あの景色を見たいから、あの山に登る。

これを習得できたら、どんな事が出来る自分が居るのか。

こう思うと素敵なご褒美プレゼントが待ってる様に感じますにっこり




山の向こうの素晴らしい景色を目指して
今日も一日お仕事をしたいです。



では、今日も一日がんばりましょう♪











  


Posted by せいじつ会計 at 11:29Comments(2)本日の言葉

2011年05月07日

身土不二

おはようございます!
スタッフうえのです!


先日、人吉の「ひまわり亭」という
球磨川を眺めながら食事食事が出来る場所で
お昼を食しました。


おばあちゃんの家に来たような
懐かしい匂いがする様なお皿がいっぱい。

色んな食材を食べれて身体に優しい感じです。

メニューの1ページ目にこんな言葉が書いてありました。



    身土不二

    意味:身体(身)と環境(土)とは不可合(不二)である。

もっと詳しく言うと・・・

    身体と大知は一元一体であり、人間も環境の産物
    暑い地域や季節には陰性の作物が
    冷たい地域や季節には陽性の作物が取れる。
    暮らす土地において季節のもの(旬の物)を食する事は
    環境に調和するという事。


そうですよね。
人間も大地から生まれた産物と考えれば
その環境の中の物を美味しく頂く方が理にかなっている肯く

食べ物食事に国境が無くなって来ている感じがする今。
地域の昔からの食材や調理法って大事にしたいなぁ頼むと思います。

年を重ねてくるにつれ
シンプルな食材の味に目覚めてきましたピカッ
あと、自分の地域の食べ物ミカンにも。
きっと身体が自然と環境の物を求めているんでしょうねクローバー



では、今日も一日がんばりましょう♪


  


Posted by せいじつ会計 at 09:46Comments(0)本日の言葉