スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年11月16日

【固定費資金繰り】





皆さんおはようございます!
お久しぶりの鏡でございます


スタッフが増え、毎日みんなが書いてくれてるから、私はさぼってました(^_^;)


さぁ、今年もあと1ケ月半。
そうすると来年の予定を考えたりしなくてはいけませんね。


先日、お客様の企業が決算だったので、新年度の年間資金繰り計画を立ててみました。
で、私が作る資金計画書は、ちょっと違います。


それは、
【固定費資金繰り】です。


普通の資金繰り表とどうちがうかというと、『固定費のみ』だけを記入するんです。
しかも、キャッシュベースでの固定費のみになります。



これ、ずーーーーっと収支はマイナスです。


で、どう考えるかというと、そのマイナス分必ず利益を稼がなくてはいけない。それもキャッシュで!
ということになるのです。


限界利益(キャッシュベース)の考え方と一緒です。



普通の資金繰り表は、売上予測に原価の予測、経費の予測、返済等の予測を月別に記入していきます。



それでは、明確に経営者の追うべきノルマがわからないんですよね・・・・(^_^;)




この【固定費資金繰り】は、どちらかと言えば、資金繰りが厳しいところ向けだろうと思います。


年間、毎月の資金ノルマを徹底的に頭に叩き込まないと、油断してしまうんです。





なので、かなりシビアな資料になりますひょえー

ほんとに・・・・ガーン




うやむやな思い込みが一変にぶっとびますから・・・・困ったな



昨日もある社長さんが、ぶっ飛ばれました(^_^;)

そして、しばらく無言のまま、ようやく口を開き、
「鏡さん、交際費は1/3に抑えるけん、給与も見直すけん、飲みに行くのも大幅に控える。それ以外の固定費も見直すけん。」
と、即決心されました!!!!



自分の思っていた状況よりも、はるかに厳しいんだということを悟られたようです。




根本的な部分からの会社の数字に目を向けない限り、何も結果はでてきません。

でも、試算表を毎月見ていても、よほど数字の読み込みができる人でないと、根本的な会社の数字までたどり着けることはできないと思いますね!


特に資金に余裕がないところや、売上が安定していないところは、資金繰りベースで数字を捉えていかない限り、損益ベースの予算だけでは現実的ではありません。




それは、会社は【利益】が赤字でも倒産しませんが、【資金】が赤字になった瞬間に倒産の危機に陥ってしまうからです。




【固定費資金繰り】是非皆さんにもお勧めいたします!!!

  


Posted by せいじつ会計 at 12:10Comments(0)経営

2011年08月03日

利益は出ていても・・・・。






おはようございます。鏡でございますm(__)m




長引く不況の中、単年度黒字を出していくことはとても大変なことです。


が、その黒字を追っていくと、果たして素直に喜んでいいやら・・・・ということがあります。






前期と比較してみるとすぐにいろんな事が見えてきます。



利益が出る=①収益が増えたため ②経費が減ったため


があります。



で、②の場合は、素直に喜べません。


よくあるのが、リストラをし、人を切ってコスト削減をして(経費を減して)利益を確保するという方法です。また、給与カットして利益を確保することも同様です。


確かに、利益は出ます。
が、戦力が減ったことには間違いありません。社員の士気に影響があったことは間違いありません。


こういうことは、すぐに直接的に数字に出てきません。(だから厄介なのです)





トランプに例えれば、一つの切り札を使ったわけです。
1回目、初めて切り札を使った時の効果はあるかもしれませんが、次からは同じ手は使えません。
来期はどうやって利益を確保するのか・・・・・。




根本的な解決策であるのか・・・・ということです。
○か×かは、その後の結果を長期的に見て行かないとわかりません。
その時の数字だけで判断はできません。






また、利益が確実なる安心に変わっているかも必ずみます。


確実なる安心=キャッシュです。






利益が出ていても、それが受取手形や売掛金に変わっていたら、それは『リスク』を増やした利益の確保の仕方です。




利益が現金に変わるまでは油断は絶対に禁物!!




手形取引が増えてきていないか、手形サイトが長くなってきていないか、売掛の回収遅れがでてきていないかをすぐさま確認する必要があります!!


例えば、当月末〆翌々月末入金先が手形取引である場合。


7月末〆8月頭⇒7月分取引の請求書発送(売掛金の発生)

(2ケ月後)
9月末⇒手形回収(売掛金の回収) *4ケ月サイトの手形回収(手形期日1/31)

(4ケ月後)
1月末⇒手形取り立て⇒現金化



と、実に6ケ月間も資金が回収できません。


なのに、この売上にかかった材料等の支払いは、例えば末〆翌々月末払いであった場合、
お金が入ってこないのに、先に支払いをしなくてはなりません。


こういうことが増えていくと、資金繰りがどんどん大変になってくるのは明白!




でも、意外と多いんですよ!

事務員さんに任せっぱなし状態、奥様に任せっぱなし状態の会社では・・・・。




売上が前期よりも伸びた!!
と喜ぶ前に、どんな具合に伸びたのかをチェックする必要がありますよ!!




『リスク』には、“損”しかうまないもの、“利益も生むが、損も生む”ものがあります。
その後者を取りにいくことも経営の一つではあるのですが、必ず、両方を意識して忘れないということが大切ではないかと思います。
両方とは、利益と損のことです。



利益にならなかったら損になる



何と恐ろしい言葉でしょうか・・・・ひょえー





でも、現実のお話です。




現金になるまでは油断禁物!!





社内の合言葉にしたいくらいです(^_^;)






また、現預金残高が前期にくらべどれだけ増えているでしょうか?



利益が出た!というのに、現預金残が減っている!?


どういうこと!?




そうなんです。

是非、そこもこういう気持ちで確認をしていただきたいです。






また、前期に比べ、借入金の残高(短期+長期)が減っているでしょうか?




毎月返済しているのに・・・・・。



え!!
減っていない!!

増えている!!

しかも、長期より短期が増えている!!



ってことないですか?




長期借入ができるということは、銀行さんが長期間お付き合いしながら返済してもらおうと思っているからできるんです。つまり、信用していただいているからできることなんです。


それが、長期借入金は毎月返済しているのに、新規に借り入れしたものは短期の手形貸付だったとしたら。



それは、できるだけ早く、その都度回収したいと銀行さんから思われているということになります。
つまり、長くお付き合いするのではなく、“その都度お付き合い”へと変わっていっているということは、銀行さんからの信用度が低下しているということになります。


今後の資金調達にものすごく不安を感じることです。




利益が出ている


のに


借入が増えている


のに



現預金残が減っている





とは、





どういうこと!?





そうなんです。正に、どういうこと!?なんです。





損益計算書ではありません。

これからは、貸借対照表が重要視されるし、評価されていくのです。




そこまで経営者の目を光らせることを外部は求めているのです。






6月決算の会社は今月が申告月ですね。
7月決算の会社は来月が申告月です。



さぁ、自社の数字が何を語っているのか・・・・。





よーーーーーっく“お二人”で語りあって見てはいかがでしょうか(^_^;)






さぁ、今日も頑張りましょう!!




  


Posted by せいじつ会計 at 11:14Comments(0)経営

2011年06月09日

“価値”の創造





こんにちは。
鏡でございますm(__)m



昨日は、午後から中小企業家同友会政策委員会主催の『企業活性化勉強会』で講師をしてきました。

13:00~16:00の3h。



SWOT分析についての勉強会です。



といっても、いきなり、SWOTをやるのではなく、自社をとりまく現状、特に「顧客」と「競合」の状況をどのように捉えていくかということに的を絞って勉強会をやりました。




これからの経営は、「お客様を自ら作っていく」ことを考えて経営をやっていかなければなりません。


それは、お客様がいないからです。



で、お客様は何を買っているのかというところから入り、
『価値』について勉強しました。


お客さまの潜在的ニーズを掘り起こし、『価値』に変換して商品化していく力、“顧客創造力”をつけていかないと、ジリジリ衰退している現状に、明確な原因追求もできず、世の中のせいにして、企業存続はできない時代へとなりつつあるのではないかと思います。



目の前の状況だけみて、あーでない、こーでないも必要ですが、お客さまの声を聞いて動いていくことってとても大切だと思います。



“商売は、顧客から始まる”

“顧客がいるということは、必ず競合もいる”

みんな、その多くの競合から自分を選んでもらおうと必死です。




自分がどこで商売しているのか、常に意識して、お客様が今何を思っているのか、何を求めておられるのかを常に拾って行動し形にしていかなくてはと思います。



強み、
わかりやすさ、
スピード、
安心感、
信頼感、
親しみやすさ、


商品・サービス・接客等の企業活動を通じ、組織として、“価値”の安定提供をできるような体勢をスピード感を持って構築していくことも経営者の仕事ですよね。



目先の売り上げ獲得よりも、組織そのものの力で売上・利益が作れていければ最高ですねぬふりん



やった事しか未来へとつながらない!
面倒くさいと思ったらそれまで。

自分は、会社は何をしたいのか、ということをいつも忘れずに、何気なく生きない!


何をどうやったのか、そもそもやったのかと、と自分にいつも問うていこうと思います。



ちょっと捉え方が難しかったかもしれませんが、私自身も大変勉強になった勉強会でした。  


Posted by せいじつ会計 at 11:22Comments(0)経営

2011年05月09日

時間で払う





こんばんは。
鏡でございますm(__)m


先日、スタッフの上野に私から課題を与えました。
期限は明日中に!


で、彼女は頑張ってその日遅くまで残業していました。




で、いくつか、発見をしてくれました。



お!いいぞ!!




で、思い出しました。



若かりし頃の自分を・・・・・。




二十歳そこそこの時の座右の銘は、『若いときの苦労は買ってでもしろ』だったんです。
私は、自分の時間を沢山つぎ込みました。



自分自身がトコトン納得いくまで・・・・。



仕事も遊びも・・・・。




若いときはお金がないので、自分ができることといえば、精一杯自分の持て余している時間を費やして、物事を追求することでした。



私は、仕事人か、遊び人かどっちか分からないくらいに、寝る間を惜しんで、仕事と遊びに没頭していました。



まぁ、私の場合の『遊び』は、10代後半~20代前半は、ビリヤードです。
流行ったんですよ。
とにかく。


上手くなりたくて、ずーーーっと突きたくて、ビリヤード場のアルバイトまでやっていましたから(^_^;)
(だって、お金がなかったので。ただ突きしないと・・・と思いまして・・・)



それと、20代中ごろからの遊びは、『魚釣り』です。

毎週、毎週、雨だろうが、吹雪だろうが、牛深や本渡、天草、姫戸、樋島、阿村、倉岳など、とにかく毎週行っていました。



既に、この段階で、『女じゃない!!』ですもんね・・・・。


「鏡さんは、男だから・・・」


良く言われます。
この言葉・・・。


困ったな



ちょっと話が何の話か分からなくなっちゃいましたね(^_^;)



えーっと、そうです!
「時間で払う」です!



ずーーーっと、会計の仕事をしていて、経営をみてきて、思います。


「お金」と「時間」の密接な関係のことを・・・・。





この二つは、絶対に密接に関係しているなと思います。


そういう風に捉えて物事を見るのも面白いです。





お金を沢山持っている人は、お金で「時間」を買うことができます。


お金をそこまで持っていない人は、時間を買うことはできません。



お金を持っていると、いろんな事ができますね。





では、お金を持っていなかったら何もできないのか。

確かに、いろんな制限がかかってきたりします。




しかし、お金の代わりに自分の時間で払って手にいれることができます。


若いときは、この方法は是非にオススメしたいなと思います!!




自分の時間で払って得る。

この得たものって、支払った自分の時間以上にとても貴重な宝物となります。
生きていく上での力になります。




お金がなくても、自分の時間をどんだけ使えるか、どう使ってきたかで、人の能力は高めることができると思います。


濃厚な濃密な時間、緊張感のある時間、とことん追及する時間、あきらめない時間、食い下がる時間、悩み苦しむ時間、這い上がってきた時間、

いろんな時間がぜーーーーんぶ、その人の生きる力となっているように思います。


逆に、無関心な時間、楽な時間、無気力な時間、あきらめの時間、魂の入っていない時間、緊張感のない時間、努力しない時間、苦しまない時間、乗り越えない時間、向き合わない時間を多く過ごしてきた人は、今の時点でも自分の人間関係がほとんど広がっていないし、能力は退化してきているのではないか、いつまでたっても定まらない自分でいるのではないか、不安が消えないのではないかと思います。



自分の人生の時間(生きている間の時間)をどう使っていくか、何にどれくらい支払っていくかって、かなり大切なことではないかと感じています。



私にとっては、特に!!

そんな沢山のお金はありませんので(^_^;)



その代わりに、貴重な出会いを求め時間で支払います。
出会いは、私に「学び」を与えてくれます。
「チャンス」を与えてくれます。
「戒め」を与えてくれます。
「課題」を与えてくれます。


私にとって出会いは、人生の大きな判断基準を与えてくれます。


そのような出会いを得ることができるのも、たくさんの「時間」をかけているからだと思います。



そのせいか、「時間」は「お金」だと思うようになってきました。



今年に入ってやっていることがあります。

それは、「時間」で支払うものを選択する(絞る)ということです。
つまり、「時間の浪費を減らす」ということです。
自分の「人生の時間」で支払う価値があるかどうかということです。今、それに支払う価値があるかどうかということです。


無駄かどうかの基準は、勿論、自分の基準なのですが、優先されるべきは、自分の人生の目標達成に関係するかどうかです。
他人から無駄と思えるものもあるかもしれませんね。中には・・・・(^_^;)


目的が曖昧でだらだらした時間、なーなーの時間を極力無くしていこうと意識しております。


勿論、相手があることがほとんどなので、いろいろと考えて判断しなければならないこともありますが、心を鬼にして「選択」しております。



いろんなものを「整理整頓(=選択)」すると、結果的に「無駄だったんだ(=自分にとって必要なかったんだ)」とわかったりしますね。

それに気付いただけでも良かったなと思います。




自分にとって、自分の会社にとって何が一番必要なのかということも、少しずつですが見えてきたように思います。



正に、
TIME IS MONEYですね。





いろんな事に関し、「時間」を意識し始めると、なんか、自分の「目標」に近づいている気がします。
確実に・・・・。



ナンだろう・・・・。


でも、感じるンです。



また、自然と「整理整頓=選択」してしまいます。


すると、明確になっていきます。
定まってきます。



沢山沢山、人生の『仕入』をもっともっとしていこうと思っています。

『時間』で払っていこうと思います。
これからも・・・・。



そして、仕入れた商品を売っていきたいとも考えています。
できるだけ早く。

勿論、“熟成”させる『時間』も大切です。








本人にとっては、「時間で払う」ということは自己犠牲になると思いますが、この自己犠牲を払うことによって得るものはとても大きいものだといずれ分かってくれるときが必ずあると信じています。


正直大変でしょうが、スタッフが自分の時間をどう使っていくかということに意識をして行動してくれるといいなと思っています。


「犠牲」ではないですね。
「投資」ですよね。




私は見守ることと応援することぐらいしかできませんが、ともに「時間」に対する意識を高めていけたらいいなと思います。  


Posted by せいじつ会計 at 03:02Comments(0)経営

2011年05月01日

夢を語る!




こんにちは。
鏡でございますm(__)m


昨日は、午後から国際交流会館にて西日本ソーシャル交流会主催の勉強会に参加してきました。



内容のレベルが高かったので、とても勉強になりましたよ!!
過去に参加した、SNSに関する勉強会の中ではダントツでしたね。


良かったですにっこり



誰でも簡単に情報が手に入る時代。
“にわか”さんが沢山おられますからね(^_^;)


やっぱり、全然違いますね。

今回の勉強会は熊本では初の試みということで、人数もあまり多くは設定されていませんでした。
高校の同級生のますだクンから、わざわざお誘いをいただき、スタッフの上野と一緒にいってきました。

ますだクンに感謝ですm(__)m





さて。



昨日は、その勉強会終了後、上野と我が社の夢について語り合いました。

そのなかでも、近しい夢というか、もうそれは夢ではなく、MISSIONですね。





経営者の皆様、スタッフと一緒に『夢』を語っておられるでしょうか?



私は、自分の仕事柄、様々な経営者と出会い、なかなか人が知ることのできない部分を沢山見てきました。


その『特権』を活かしていかなくてはならない!!と思っております。

つまり、出会った経営者さんの経験(成功事例・失敗事例)を自分の経営に活かすということです。




過去に、夜逃げや倒産、廃業なさった経営者がどのような要因のためにそう至ってしまったのかを、私は知っています。



自分は絶対にそうなりたくありません。

そうならないために、明確な具体的な『夢』を持ち、いえ、『MISSION』を持ち、着実にその過程を一歩一歩歩んでいかなくてはならない!!
と、強く強く思っています。


その、『MISSION』を果たすことで、どうなるのか、何が得られるのかをしっかり設定して、そのためのプランを話し合いました。



私は、仕事を通じ、『同族経営の限界』というものを知りました。


『中小企業の実態』というものを学んできました。



これからの時代を生き残る地方の中小企業とはどういうものなのかを模索していきたいです。







さて、夢を語るということはいいものです!!

夢を語ると、パワーがみなぎってきます。


人に夢を語ると、エネルギーが充填されます。




夢を語ると、いろんな事に丁寧に向き合うようになります。



夢を語ると、ナンだろ・・・・。
自然と背筋がシャンとします。



夢を語ると、いろんな事に『限り』があるということに気付きます。



夢を語ると、余計な事(自分にとって必要ないこと)が逃げていきます。



夢を語ると、不思議にその夢に関連するだろう人と出会いがあります。



夢を語ると、生産性がアップします。



夢を語ると、大事に思う基準が変わります。



夢を語ると、ナンだろ・・・。
着実に、それに向かって近づいてるな・・・って思う出来事がおこってきます。



夢を語ると、身辺整理ができます。






夢を語るだけなのに・・・・。

自分が勝手に動き出します。





でも、わくわく、ドキドキ、はらはら、ウキウキ、ムフフぬふりんな気持ちになって、面白いです\(^o^)/





皆さん、大いに夢を語りましょう!!







  


Posted by せいじつ会計 at 13:49Comments(4)経営