2011年11月01日
2011年11月の有難いお言葉
おはようございます。こんにちは。
スタッフのシマダです。
11月、今年も残り2か月。早いですね
今月はジャック・ウェルチさんの名言集からです。

国、文化、人種が違っても同じような名言が残っていますよね。
そういったところは、きっと人間として共通したポイントなのかもしれませんね
スタッフのシマダです。
11月、今年も残り2か月。早いですね

今月はジャック・ウェルチさんの名言集からです。

国、文化、人種が違っても同じような名言が残っていますよね。
そういったところは、きっと人間として共通したポイントなのかもしれませんね

2011年10月01日
経営心得
おはようございます。
新人スタッフのシマダです。
今月の有難いお言葉は「経営心得10箇条」
日本電気の元会長、小林宏治氏のお言葉ということです。
おそらくこのお言葉は随分前のものでしょうが、今の時代でも響く言葉のように感じられます。
きっと枝葉の部分は時代によって変化しても、根幹の部分は時代にあまり左右されず共通しているのでしょうね

「庭師の心を持って育成に当たれ」
洒落た言い方で気に入っています
新人スタッフのシマダです。
今月の有難いお言葉は「経営心得10箇条」
日本電気の元会長、小林宏治氏のお言葉ということです。
おそらくこのお言葉は随分前のものでしょうが、今の時代でも響く言葉のように感じられます。
きっと枝葉の部分は時代によって変化しても、根幹の部分は時代にあまり左右されず共通しているのでしょうね


「庭師の心を持って育成に当たれ」
洒落た言い方で気に入っています

2011年09月01日
2011年9月の有難いお言葉
おはようございます。
新人スタッフのシマダです。
以前友人に教えてもらった言葉をふと思い出しました。
ざっと調べる限り誰のお言葉かは不明なようですね。
高尾山のどこかの参道にあるお言葉のようです。

誰の言葉か分からないのに残っているというのは、多くの人の心に残る言葉だったのでしょうね
新人スタッフのシマダです。
以前友人に教えてもらった言葉をふと思い出しました。
ざっと調べる限り誰のお言葉かは不明なようですね。
高尾山のどこかの参道にあるお言葉のようです。

誰の言葉か分からないのに残っているというのは、多くの人の心に残る言葉だったのでしょうね

2011年08月01日
2011年8月の有難いお言葉
おはようございます。
新人スタッフのシマダです。
今月は堀内浩二著『リストのチカラ』にあったジョン・C・マクスウェル氏の言葉をご紹介します。

先月もマクスウェルさんのお言葉でした。
この方、ビジネスリーダーのメンターとして人気なのですが、牧師さんでもあるようで、お話に説得力があって気に入っています。
何か諭されるような感じがして、すっと入ってくるんです。
著書は沢山あります。
数冊読みましたが、どれもモチベーションを上げてくれるような本でした。
少しやる気が落ち気味のときなどオススメです
新人スタッフのシマダです。
今月は堀内浩二著『リストのチカラ』にあったジョン・C・マクスウェル氏の言葉をご紹介します。

先月もマクスウェルさんのお言葉でした。
この方、ビジネスリーダーのメンターとして人気なのですが、牧師さんでもあるようで、お話に説得力があって気に入っています。
何か諭されるような感じがして、すっと入ってくるんです。
著書は沢山あります。
数冊読みましたが、どれもモチベーションを上げてくれるような本でした。
少しやる気が落ち気味のときなどオススメです

2011年07月01日
2011年7月の有難いお言葉
おはようございます。
新人スタッフのシマダです。
今月のお言葉は私が担当します。
入社して今一か月半くらいが経ちました。
まだまだ失敗も多く、毎日いろいろ勉強させて頂いています。
そこで私はこちらを選びました。

失敗をして反省するとき、もしくは挑戦の前や挑戦の途中に自分自身を見直すときに投げかけたい質問だと思いました。
積極的に挑戦をする。
もし失敗したときはそこから多くのことを学んで、同じ失敗を繰り返さないようにしたいです。
新人スタッフのシマダです。
今月のお言葉は私が担当します。
入社して今一か月半くらいが経ちました。
まだまだ失敗も多く、毎日いろいろ勉強させて頂いています。
そこで私はこちらを選びました。

失敗をして反省するとき、もしくは挑戦の前や挑戦の途中に自分自身を見直すときに投げかけたい質問だと思いました。
積極的に挑戦をする。
もし失敗したときはそこから多くのことを学んで、同じ失敗を繰り返さないようにしたいです。