2009年09月11日

コミュニケーション力向上セミナーstep2+step3終了!

コミュニケーション力向上セミナーstep2+step3終了!

こんばんは。鏡でございますm(__)m


9月10日13:00~16:30 ユースピア熊本にてコミュニケーション力向上セミナーstep2+step3を開催しました。

今回は、くまもと経済様の取材もしていただきました。

前回に引き続き、樋口久美子先生に講師を担当していただきました。

前回のstep1の復習からスタートし、第1部は「ミーティングマネージメント」です。
ワークで効果的なミーティングとは!という課題に参加者みんなで取り組みました。

理想的なミーティングでは全員(司会者・参加者・書記)の共通理解が前提条件となってきます。
また、それぞれの役割(司会・参加者・書記)をそれぞれがきちんと果たすことで成り立つということも学びました。

参加者の経験したミーティングはどのようなミーティングだったのかも発表し合いました。


ワークの中であがったミーティングに関する事例をご紹介します。

・事前にミーティングの日時・内容等の連絡がない
・予告無く召集がかかる(その際も、ミーティングの内容に関する情報は一切ない)
・ミーティングが始まって初めて内容を伝えられ、心の準備もできておらず意見どころではない。
・内容に対する事前の準備ができない。
・社長や上司など発言力のある人が司会をされるため、一方的で誰一人意見を言えず、そのまま司会者が決定している。

これって、私も経験ある!!
また、自分も過去にこんなミーティングやったことあります(^_^;)

皆さんの会社のミーティングはいかがですか?


皆さんの考える良いミーティングの条件は何ですか?




第2部「社内コミュニケーション・コーチング」は、とてもおもしろかったです!
ここでは、“リーダーシップ”を考えました。


リーダーシップには2つのタイプがあるってご存知ですか?

リーダーシップ力に欠かせないのが“自己表現力”です。
その中で、自己主張の3つタイプがとりあげられました。

①攻撃的
②受身的
③アサーティブ

皆さん『アサーティブ』という言葉をご存知ですか?
私は初めて聞きました。

『アサーティブ』とは、簡単に言えば、相手の利益も守り、自分の利益も守るという両方にとって有益な手段をとることです。(相手を言い負かすとか自分の思い通りに相手を動かすということではありません)

私たちは、③の『アサーティブ』を目指しましょう!


また、これも更に興味深かったですよ!!
上記の①②③の3つのタイプが相手へもたらす影響と結果についても学びました。

リーダーは、組織をまとめなくてはなりません。
と、いうことは、人についてのスキルを持っておかないと、その任務を果たせません。

人にはいろんなタイプがあるということを知っておくことがとても重要となってくるということを学びました。
いかに人をまとめていくかは、相手がどのタイプになるのかを見抜き、そのタイプに合った対処をとるということでした。


楽しかったですよ!(^^)!



自分に降りかかってくる「出来事」に対し、どのような「捉え方」をするかで、その後の結果(「感情」)に繋がっていくのかもワークをしながら確認しました。

リーダーたるべきは、この「捉え方」をいろんなパターンで沢山もっているのが理想なのだそうです。
捉え方次第で、自分の「感情」をコントロールできるようになるとのこと。




step2とstep3を終え、実践的な学びが沢山ありました!!
是非、すぐにでも身近なところで実践です!!





今月は、連休等もあり、今回のセミナーで9月は終了しますが、今後も定期的にこのコミュニケーション力向上セミナーは開催していきます。


是非、皆さんの参加お待ちしております!!


同じカテゴリー(スタッフの一日)の記事画像
目でも楽しむ♪
久しぶりに
非常食なのに・・・
南国気分
キャンドルナイト
野菜づくし♪
同じカテゴリー(スタッフの一日)の記事
 おてもやんを卒業します。 (2012-03-31 18:31)
 目でも楽しむ♪ (2012-03-16 13:17)
 久しぶりに (2012-03-13 09:16)
 非常食なのに・・・ (2012-03-09 09:09)
 南国気分 (2012-03-06 10:33)
 キャンドルナイト (2012-03-04 09:10)

Posted by せいじつ会計 at 00:29│Comments(4)スタッフの一日
この記事へのコメント
今回のセミナー、声をかけていただいて良かったです。実はこのセミナーをやるってことは知っていたのですが、10日という日が他の人にお願いをして留守にしなければいけなかったので、どうしようかなと迷っていたところでした。普段なら業務を優先させるところなのでしょうが、コミュニケーションは常日頃から問題を抱ええていたりと興味がある分野だったので、声をかけていただいた時にやはり『行きなさい』という後押しの声がかかったように思ったのです。(自分勝手な解釈です)
実際参加してみて、ワークがとても楽しかった、と鏡さんと同じ感想になってしまうのですが本当に楽しく考えることができましたね!なんか一人で考えてモヤモヤしていたことが少しスッキリしたというのかな・・・・・表現って難しいですね。伝わったかな・・・?また何か誘ってくださいね♪
Posted by SK-2 at 2009年09月11日 09:12
SK-2様

セミナーご参加ありがとうございました!

よかったです。
お役にたてて\(^o^)/


私自身もとても勉強になりました。コミュニケーションの前知識があるのとないのでは、全然違いますね。

自分自身の心にちょっとゆとりができたように思います。
そして、いろんな個性がぶつかり合う“人”の世界が少しばかり面白くなった気がします!

だって、“自分”を基準に考えても、相手を基準に考えても、究極は“お互い様”って感じがします。

どっちもどっちなんだから、お互いを主張しあってもキリがないし、何か通り越しちゃって、人っておかしいなぁ・・・ってつくづく感じました。

ほぼ“攻撃型”だったんだし、私だって・・・・(^_^;)
人様のことは言えないな・・・と・・・。

なんだか、そういう事で振り回されたり、悩んだりすることがバカらしくなってしまいました。
真剣に悩んでいる人には申し訳ないですが。


やっぱり、<(`^´)>よりも、\(^o^)/ですね。
力で相手を抑圧したりするのは自分レベルの低さを感じます。
反省すべき点ですね。

子育てに関しても、仕事上でも、つい感情的になってしまいがちなので、アサーティブな行動がとれるよう、いつも\(^o^)/で生きたいですね。


また、ご案内しますネ!
Posted by 鏡 at 2009年09月11日 22:13
お疲れ様でした。

あれもこれも、お伝えしすぎて、頭の中がパンパンになられたのでは?と心配しております。

みなさんの体験談を聞かせてもらいながら、セルフアセスメントを
やりながらで、私も色々と学ばせていただきました。

共通理解がベースに出来ると、組織のコミュニケーション力が上がり
ます。 
是非、日常生活に落とし込んでいただいて、機会があれば、
実際やってみてどうだったのか体験談など聞いてみたい気もします。

私も日々意識しながら、そして、理想の人間関係をイメージしながらら、
一生コミュニケーション力アップ、心がけていきたいと思っております。 有難うございました。
 
Posted by higuchi at 2009年09月12日 00:02
higuchi先生

セミナーでは、大変お世話になりましたm(__)m

ワークもとても楽しくて、とても納得できます。
納得=不安解消(不満解消)なので、セミナー終了後は、何だかスッキリ!の爽快感です!!


先生の、キレのある言葉がしっかりと体の中に刻まれて、それを認識できているのを感じます。


先生の一言で、それまでとは全く違う価値観が出来上がります。


人とのコミュニケーションを楽しむ余裕ができたような気がします。
ありがとうございました。
また、今後ともどうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
Posted by 鏡 at 2009年09月12日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。