2010年06月23日
私立大学も大変だぁ
こんにちは。
鏡でございますm(__)m
先日、高校の同級生ママ友にずいぶんと久しぶりに会いました。
主人と息子の行きつけの床屋さんにお嫁にいっているので、子供達を散髪に連れて行った時、彼女に会いました。
「久しぶり(^O^)/」とお互いの近況を話した後、私たちの卒業した高校が今年から附属中学ができるということを聞かされました。
私たちの高校は、現熊本学園大附属高等学校で、大学の隣の敷地にあります。
いよいよ、定員確保のための“本気の”取り組みを始められたんですね・・・。
説明会があったそうで、彼女がその説明会に行ってきたとのこと。
そしたら、高校時代の先生たちが数人おられて、とても懐かしかったそうです。
先生は、中学も兼務で担当するそうです。
先生たちも大変だぁ!
こういう時代なので、県外進学は減ってはきていると思いますが、安定した生徒の確保(高校・大学)の
ためには、中高一貫⇒大学でいく方がいいのでしょうね。
どの業界も何らかの変革をせざるを得ないのですね・・・。
生物の「進化」と同じように、私たち企業も環境に応じた生き残れる体質へと変革が求められています。
Posted by せいじつ会計 at 11:59│Comments(2)
│スタッフの一日
この記事へのコメント
はじめまして。
大学経営もホントに大変なんでしょうね。
ただ、熊本って私立の小学校がないので(確か)。
熊本学園が小中高一貫でやるんなら子供考えようかな?なんて
おもったりもするんですけどね。
首都圏や関西では、普通に新幹線や特急使って学校に通う子が
いるので、熊本の高校も何かしないと、福岡にもって行かれるかも
知れないと思うんですが。九州新幹線が開通すれば。
大学経営もホントに大変なんでしょうね。
ただ、熊本って私立の小学校がないので(確か)。
熊本学園が小中高一貫でやるんなら子供考えようかな?なんて
おもったりもするんですけどね。
首都圏や関西では、普通に新幹線や特急使って学校に通う子が
いるので、熊本の高校も何かしないと、福岡にもって行かれるかも
知れないと思うんですが。九州新幹線が開通すれば。
Posted by 二代目
at 2010年06月24日 11:19

二代目様
コメントありがとうございますm(__)m
熊本は私立の小学校って、熊大付属小学校しか私も思い当たりません。
そうですよね。
都会では大人と同じように新幹線や特急で通学する子もいるんですよね・・・。
都会は人口も当然多いし、教育関係に関してもライバルが当然多くなるし、インフラも整備されているから、「校区」的なものがあまり関係なくなってきたりするんですかね・・・。
最近は少子化だから、結婚式費用や教育費用など1人にかけるお金が高くなっていますし、より高度なものをわが子へと考える親も多いでしょうから、インフラが整備されると、当然より環境がいいほうへ流れていくでしょうね・・・。
私立の学校だったら、学生でも十分通っていけますからね・・・。
35分となると、福岡の良い学校に通いで行く子供が増えるかもしれませんね・・・。
ほんとに・・・(-_-;)
「熊本は危機感が足らないのでは?」と新幹線開通の話が出たあたりから良く言われるようになりました。
特に熊本県外のコンサルタントの先生方から・・・。
いろんな方面で(地域全体が)真剣に手を打っていかないと、将来、熊本という地域に魅力を感じる人が少なくなっていくのでは・・・。
つまり、更なる流出を生み、地域存続の危機に陥るのでは・・・と大げさかもしれませんが、ちょっとそんな不安も感じております。
熊本が好きだからこそ、このままじゃいかんのでは!と強く思います。
コメントありがとうございますm(__)m
熊本は私立の小学校って、熊大付属小学校しか私も思い当たりません。
そうですよね。
都会では大人と同じように新幹線や特急で通学する子もいるんですよね・・・。
都会は人口も当然多いし、教育関係に関してもライバルが当然多くなるし、インフラも整備されているから、「校区」的なものがあまり関係なくなってきたりするんですかね・・・。
最近は少子化だから、結婚式費用や教育費用など1人にかけるお金が高くなっていますし、より高度なものをわが子へと考える親も多いでしょうから、インフラが整備されると、当然より環境がいいほうへ流れていくでしょうね・・・。
私立の学校だったら、学生でも十分通っていけますからね・・・。
35分となると、福岡の良い学校に通いで行く子供が増えるかもしれませんね・・・。
ほんとに・・・(-_-;)
「熊本は危機感が足らないのでは?」と新幹線開通の話が出たあたりから良く言われるようになりました。
特に熊本県外のコンサルタントの先生方から・・・。
いろんな方面で(地域全体が)真剣に手を打っていかないと、将来、熊本という地域に魅力を感じる人が少なくなっていくのでは・・・。
つまり、更なる流出を生み、地域存続の危機に陥るのでは・・・と大げさかもしれませんが、ちょっとそんな不安も感じております。
熊本が好きだからこそ、このままじゃいかんのでは!と強く思います。
Posted by 鏡 at 2010年06月25日 22:49