2010年09月11日
育てる
おはようございます!
新人うえのです!
人材を育てるって難しいと思います。
私は当社では新人なので育てられる立場ですが
以前の仕事では新人さんを教育していた事もあります。
自分が思っている考え方や姿勢を上手く伝えるって
本当に難しいですよね。
そんな「育てる」ですが
「育てる」をローマ字で書いてみてください。
育てる ⇒ SODATERU
その頭文字の「S」を取ってみてください。
ODATERU ⇒ おだてる
そう、「おだてる」になります。
人を「育てる」というのは「おだてる」ことなんですね。
頭ごなしに叱られたり指示されるとなかなか素直に聞けなかったりしますが
おだてられると気持ちよく耳を傾けられますよね。
本人の能力以上に「おだてる」のは問題ですが
上手くおだてながら人材を育てるのは
子供を育てるのに似ているのかもしれません。

では、今日も一日がんばりましょう♪
新人うえのです!
人材を育てるって難しいと思います。
私は当社では新人なので育てられる立場ですが
以前の仕事では新人さんを教育していた事もあります。
自分が思っている考え方や姿勢を上手く伝えるって
本当に難しいですよね。
そんな「育てる」ですが
「育てる」をローマ字で書いてみてください。
育てる ⇒ SODATERU
その頭文字の「S」を取ってみてください。
ODATERU ⇒ おだてる
そう、「おだてる」になります。
人を「育てる」というのは「おだてる」ことなんですね。
頭ごなしに叱られたり指示されるとなかなか素直に聞けなかったりしますが
おだてられると気持ちよく耳を傾けられますよね。
本人の能力以上に「おだてる」のは問題ですが

上手くおだてながら人材を育てるのは
子供を育てるのに似ているのかもしれません。

では、今日も一日がんばりましょう♪
Posted by せいじつ会計 at 09:32│Comments(2)
│スタッフの一日
この記事へのコメント
Sを取っただけで、おだてる。
そうです、勤務していたとき、上司や周囲からおだてられたら、単純に嬉しくて、その気になってしまい、次も頑張るぞーになります。
逆に、それがなかったら、低迷しそうになってたような。
そうです、勤務していたとき、上司や周囲からおだてられたら、単純に嬉しくて、その気になってしまい、次も頑張るぞーになります。
逆に、それがなかったら、低迷しそうになってたような。
Posted by りえちゃん
at 2010年09月11日 13:07

そうですよね。
同じ事を指示されても「叱られながら」と「おだてられながら」では大きな違いがありますよね。
でも、場合によっては「叱り」も必要だと思うので、上手く使い分けながらなんでしょうね。
うえの
同じ事を指示されても「叱られながら」と「おだてられながら」では大きな違いがありますよね。
でも、場合によっては「叱り」も必要だと思うので、上手く使い分けながらなんでしょうね。
うえの
Posted by せいじつ会計
at 2010年09月11日 14:10
