2010年10月05日
とじき塾~その2~
再び、鏡でございますm(__)m
では、本日のとじき塾後半です。
★「チームワーク」が上手くいかない理由
1、無関心・・・・動機の薄さ、ニーズ(あなたでないとダメ、なぜやらなくてはならないのか)の不足→→→「目的」の不明確
2、無期限・・・・エンドレス、無期限→→→「工程」の不明確
3、無責任・・・・予算無し(ここを事前に提示している経営者が多すぎる!人が動けば必ずお金が要る!誰が無責任なのか!経営者の
に問題あり)、評価無し(やりっ放しの取り組みに誰もついてこない。おかしいのは経営者だ)
→→→経営陣の「ビジョン」の不明確
↓
「Laber」を生んでしまう原因
その環境は、誰が作る?
↓
経営者、幹部
経営者、幹部が、組織を「Laber」化しないよう、細かな部分からケアしていかなくてはならない。
どんなケアをしていくか!
※チーム構成時の注意点(8項目)
①「目的」の明確化
②「期限」の明確化
③「予算」の明確化
④メンバーの選定(組み合わせ)
⑤内部コミュニケーション(ミーティング頻度)
⑥外部コミュニケーション(外部発信)・・・メンバー以外を“納得”させる
⑦成果発表の予定
⑧成果の評価
特に、⑤⑥が大事!
★組織で取り組む(教育訓練)
幹部たちに告ぐ!!
組織の中から どのように 「やらされ感(Laber)」を 取り除くか・・・
それが、幹部の「使命」です!
あなたの会社の幹部はこの「使命」を果たしていますか?
目標→計画→実行→評価→目標・・・・
やることは同じ。
しかし、どんな気持ちでやるかで天と地の差がある。
幹部自身が「Laber」そのものになってませんか?
もしかして、社長自身が「Laber」でないですか?
そんなんで、何ができるのか?
組織を動かせるのか?
「Laber」との闘い
逃げていませんか?
放置していませんか?
ここを排除していかないと、どんなことも上手くいきませんよ!!
さぁ、実習タイムです。
あなたの会社にはどんな「チーム」が必要ですか?
1、システム系(○○ルール作り)
2、教育訓練系(○○スキルアップ)
3、分析系(○○調査)
4、目標設定系(経営計画要素調査)
5、マーケティング系(HP、ブログ、チラシ、会社案内)
6、開発・研究系(次世代サービス研究)
どんなチームが必要ですか???
ちなみにわが社は、マーケティング系と開発研究系が必要ですね。
Posted by せいじつ会計 at 14:49│Comments(0)
│スタッフの一日