スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年09月21日

もうこんな時期

こんにちは!
スタッフうえのです!


台風雷雨の影響もあって
今日も風が冷たいですね。



暑さ寒さも彼岸までモミジ」って昔の人って
ほんと、的確な事を言葉にしてますねピカッ


毎朝、東郵便局の前を通って通勤車してるんですが
なんと、もう、こんなのぼりが立てられています。




こないだ暑中お見舞いを書いたメモ気がするんですが
「まだ日があるから・・・」で年末大変な目にあうことが
毎年の様な気がしますえーっと…ピッピ

早め早めに動いてて損はないですよね。




では、今日も一日がんばりましょう♪  


Posted by せいじつ会計 at 11:28Comments(2)スタッフの一日

2011年09月21日

絶対と相対

おはようございます。
新人スタッフのシマダです。

最近チラっと読んだ行動経済学の本に面白い実験が載っていました。


ある情報誌の購読料です。

・ウェブ版の年間購読料 5900円
・印刷版の年間購読料 12500円

この情報誌に興味があると仮定して、どちらを選びますか?

消費不況の申し子の私なら、安いウェブ版にするかな~ピカッ

では次の場合はどうでしょう。

・ウェブ版の年間購読料 5900円
・印刷版の年間購読料 12500円
・印刷版およびウェブ版のセット年間購読料 12500円


実際にアメリカの大学で100人の学生を対象に実験したそうです。
最初は三択の方から選ばせました。

・ウェブ版のみ・・・16人
・印刷版のみ・・・0人
・印刷版とウェブ版のセット・・・84人

次に誰も選ばなかった「印刷版のみ」の選択肢を外した二択で選ばせました。
外した選択肢を選んだのは0人なので、結果は同じになるはずですよね。

・ウェブ版・・・68人
・印刷版とウェブ版のセット・・・32人


人間はものごとを絶対的な基準で決めるということがまずないそうです。いつも相対評価。
ウェブ版5900円がお得なのか、印刷版12500円がお得なのか、それだけではピンときません。

でも比較するものがあるとどうでしょう。
「印刷版のみ」が12500円、「印刷版とウェブ版のセット」も12500円ならどちらがお得かは明らかですよね。
むしろ、セットの方を選ばないと損な気さえします。

先ほどの3択は実際にある経済誌の購読料として使われていたものだそうです。
おとりの選択肢を入れて巧みに誘導してあるのですねー信号

合コンによく呼ばれるのは、貴重な戦力としてでしょうか。それとも「おとりの選択肢」としてでしょうか(笑)

相対評価

押さえておきたいテーマです肯く

  


Posted by せいじつ会計 at 09:32Comments(2)スタッフの一日