2011年06月08日
チーム
おはようございます。
新人スタッフのシマダです。
6月上旬は高校総体の時期ですね。
私は中学、高校とサッカー部に属していました
監督、コーチから色々と教わりましたが、今でも心に残っている教えがあります。
チームワークの大切さについての話で出てきた例えです。
「チームというのは、水桶のようなものだ」
水桶は細長い板が円を作ってできてますよね
板の長さが30センチであれば30センチの高さまで水を入れることができますね。
しかし一つの板が10センチしかなければ、他が30センチでも水は10センチしか入りません。
チームもこれと同じ。囲っている一枚一枚の板がチームの一人一人に当たるわけです。
サッカーでいうなら、10人が頑張っていても1人が気を抜いてしまったら、そこからチーム力が落ちてしまうので、へばっている選手がいたら、全員でカバーしてチーム力を高く保とうということでした。
「なるほどー。上手い例えだなー。」と、私にはすごくしっくりきた覚えがあります
チームワーク、大切にしていきたいことの一つです。
新人スタッフのシマダです。
6月上旬は高校総体の時期ですね。
私は中学、高校とサッカー部に属していました

監督、コーチから色々と教わりましたが、今でも心に残っている教えがあります。
チームワークの大切さについての話で出てきた例えです。
「チームというのは、水桶のようなものだ」
水桶は細長い板が円を作ってできてますよね

板の長さが30センチであれば30センチの高さまで水を入れることができますね。
しかし一つの板が10センチしかなければ、他が30センチでも水は10センチしか入りません。
チームもこれと同じ。囲っている一枚一枚の板がチームの一人一人に当たるわけです。
サッカーでいうなら、10人が頑張っていても1人が気を抜いてしまったら、そこからチーム力が落ちてしまうので、へばっている選手がいたら、全員でカバーしてチーム力を高く保とうということでした。
「なるほどー。上手い例えだなー。」と、私にはすごくしっくりきた覚えがあります

チームワーク、大切にしていきたいことの一つです。
2011年06月07日
競走
おはようございます。
新人スタッフのシマダです。
先月(5月)は運動会シーズンでしたね。
私には甥っ子がいるのですが、運動会でリレーの選手だと言って張りきってました
運動会懐かしいですねー。
私はあまり足が速い方ではなかったのでそれほど活躍しませんでしたが、一度だけ一等になったことがあります。
それは徒競走ではなく、障害物競走でした
徒競走では最高二等しかなかったと思います。そんな私が運良く一等。
その番狂わせが醍醐味ですよね。
世の中にも色々な「競争」があると思います
弱者が競争に勝つコツは徒競走で競争するのではなく、工夫して障害物競走で競争することではないでしょうか。
急に足は速くなりませんもんね。
世の中の競争に関してもあまり足の速い方ではないので、番狂わせ起こせるように頑張りたいです
新人スタッフのシマダです。
先月(5月)は運動会シーズンでしたね。
私には甥っ子がいるのですが、運動会でリレーの選手だと言って張りきってました

運動会懐かしいですねー。
私はあまり足が速い方ではなかったのでそれほど活躍しませんでしたが、一度だけ一等になったことがあります。
それは徒競走ではなく、障害物競走でした

徒競走では最高二等しかなかったと思います。そんな私が運良く一等。
その番狂わせが醍醐味ですよね。
世の中にも色々な「競争」があると思います

弱者が競争に勝つコツは徒競走で競争するのではなく、工夫して障害物競走で競争することではないでしょうか。
急に足は速くなりませんもんね。
世の中の競争に関してもあまり足の速い方ではないので、番狂わせ起こせるように頑張りたいです

2011年05月30日
思い出が芋づる式
おはようございます。
新人スタッフのシマダです。
最近、昔の写真やらメモ帳やら整理しています。
一つ手がかりになる思い出の品を見つけると忘れていた記憶が芋づる式に蘇りますよね
留学中はメモ帳を持ち歩き、日常生活で言いたいけど単語が分からず言えなかったものを日本語でメモして後で調べたりしていました。
実際の経験と結びついた単語って頭に入るんですよー。
その他にも、ふと思ったことをメモしたりもしていました。
そのメモの一つに「カナダ、コーヒー飲み過ぎ 朝、混み過ぎ」とありました
そうなんです。
カナダの人ってコーヒー大好きなんです。
街中にコーヒー屋さんも多いように感じます。
道向かいでスターバックスがあったりするんですが、どちらも混んでいたり
そんな光景を見ていてふと思ったことがありました
消費税が12%ぐらいで中途半端な上、税込表示じゃないので、レジに行くまでいくらか分からない
これを税込表示にしてくれたら、レジに並んでいる間にいくらか計算できて小銭も用意できて、回転率が上がるのではないかと。
単純に、私が小心者で小銭をスムーズに出せない時の後ろに並んでいる人のプレッシャーがストレスなだけなんですけどね
ちなみに名案だと思って友人に話したところ「俺はいつも同じの買うからいくらかまで覚えてるけどね」とバッサリだったことまで思い出しました(笑)
懐かしいなー
新人スタッフのシマダです。
最近、昔の写真やらメモ帳やら整理しています。
一つ手がかりになる思い出の品を見つけると忘れていた記憶が芋づる式に蘇りますよね

留学中はメモ帳を持ち歩き、日常生活で言いたいけど単語が分からず言えなかったものを日本語でメモして後で調べたりしていました。
実際の経験と結びついた単語って頭に入るんですよー。
その他にも、ふと思ったことをメモしたりもしていました。
そのメモの一つに「カナダ、コーヒー飲み過ぎ 朝、混み過ぎ」とありました

そうなんです。
カナダの人ってコーヒー大好きなんです。
街中にコーヒー屋さんも多いように感じます。
道向かいでスターバックスがあったりするんですが、どちらも混んでいたり

そんな光景を見ていてふと思ったことがありました

消費税が12%ぐらいで中途半端な上、税込表示じゃないので、レジに行くまでいくらか分からない

これを税込表示にしてくれたら、レジに並んでいる間にいくらか計算できて小銭も用意できて、回転率が上がるのではないかと。
単純に、私が小心者で小銭をスムーズに出せない時の後ろに並んでいる人のプレッシャーがストレスなだけなんですけどね

ちなみに名案だと思って友人に話したところ「俺はいつも同じの買うからいくらかまで覚えてるけどね」とバッサリだったことまで思い出しました(笑)
懐かしいなー

2011年05月27日
ラッキーセブン
おはようございます。
新人スタッフのシマダです。
皆さんはラッキーナンバーをお持ちでしょうか?
どこで刷込まれたのか、「7」は感じが良く、「4」は何となく不吉なイメージがありますよね。
「シ」という音から「死」を連想させるとかで嫌われものの「4」ですが、私にはそんな悪いやつには思えません。
昔から少し縁があるんです。
小学校のとき、4年4組4番でした。
しかも名前がシマダなので「シ(死)」という響きが4つ続くというフィーバーぶり
ハメられて学級委員になるということはありましたが、普通に楽しく過ごせました。
中学になって高校受験の受験番号が「44」番でした。
幸にも第一志望の高校ではなかったこともありナイーブにはならず、「落ちたら受験番号のせいにしよう」ぐらいの気持ちで受けたところ運良く合格でした。
あとですね、たまたま時計見たら「4時44分」ってことがよくあります。
(ちょっと強引ですかね
)
このような経緯で、「4」との相性の良さを感じまして、今では「4」をラッキーナンバーにしています。
こういうものは思い込みの部分がかなり大きいですよね。
変なジンクスがあったら、強い思い込みで打ち破っていきたいです
新人スタッフのシマダです。
皆さんはラッキーナンバーをお持ちでしょうか?
どこで刷込まれたのか、「7」は感じが良く、「4」は何となく不吉なイメージがありますよね。
「シ」という音から「死」を連想させるとかで嫌われものの「4」ですが、私にはそんな悪いやつには思えません。
昔から少し縁があるんです。
小学校のとき、4年4組4番でした。
しかも名前がシマダなので「シ(死)」という響きが4つ続くというフィーバーぶり

ハメられて学級委員になるということはありましたが、普通に楽しく過ごせました。
中学になって高校受験の受験番号が「44」番でした。
幸にも第一志望の高校ではなかったこともありナイーブにはならず、「落ちたら受験番号のせいにしよう」ぐらいの気持ちで受けたところ運良く合格でした。
あとですね、たまたま時計見たら「4時44分」ってことがよくあります。
(ちょっと強引ですかね

このような経緯で、「4」との相性の良さを感じまして、今では「4」をラッキーナンバーにしています。
こういうものは思い込みの部分がかなり大きいですよね。
変なジンクスがあったら、強い思い込みで打ち破っていきたいです

2011年05月25日
こどものころ
おはようございます。
新人スタッフのシマダです。
先日チラっとお話したマイブームの野球。
過去にも一度ハマっていた時期がありました。
それは小学生のとき。
私の小学生時代、部活を始めたときはJリーグ開幕の時期でサッカー部が人気の時代でした。
新入部員の数、サッカー部30人ぐらいに対して野球部は7人
顧問の先生が強引に2人勧誘して何とか9人だったと記憶しています。
小4から3年間頑張って、卒業文集には「プロ野球選手
」と書きました。
そして中学生になって、まさかのサッカー部に入部(苦笑)
坊主にするのがイヤだったんですー。それまでスポーツ刈りでほぼ坊主みたいなものだったのに
ザ・思春期、ザ・反抗期
何か、強制されて坊主にするのがイヤだったんですよねー。
そんなことで野球選手の夢はあっけなく無くなったわけです。
でもまあ、夢がコロコロ変わるということは成長の証だと思うようにしています。
新たに色んなものに出会って夢も少しずつ変化・成長していく。
その変化・成長に負けないように自分自身も変化・成長していって夢を叶えていきたいと思います!
新人スタッフのシマダです。
先日チラっとお話したマイブームの野球。
過去にも一度ハマっていた時期がありました。
それは小学生のとき。
私の小学生時代、部活を始めたときはJリーグ開幕の時期でサッカー部が人気の時代でした。
新入部員の数、サッカー部30人ぐらいに対して野球部は7人

顧問の先生が強引に2人勧誘して何とか9人だったと記憶しています。
小4から3年間頑張って、卒業文集には「プロ野球選手

そして中学生になって、まさかのサッカー部に入部(苦笑)
坊主にするのがイヤだったんですー。それまでスポーツ刈りでほぼ坊主みたいなものだったのに

ザ・思春期、ザ・反抗期

何か、強制されて坊主にするのがイヤだったんですよねー。
そんなことで野球選手の夢はあっけなく無くなったわけです。
でもまあ、夢がコロコロ変わるということは成長の証だと思うようにしています。
新たに色んなものに出会って夢も少しずつ変化・成長していく。
その変化・成長に負けないように自分自身も変化・成長していって夢を叶えていきたいと思います!