2010年04月30日
今日はお仕事しております!

こんにちは。
昨日からわが社はゴールデンウィークのお休みに入りましたが、出社してお仕事しております。
今日は、ある旅館の経営計画を立案しました。
5ケ年計画です。
ざっくりですが、こんな風に先のことをシュミレーションしてみると、それまで曖昧だったことがある程度見えてくるようになります。
ヒヤリングをしながら、経費計画を立てていきます。
売上の分類をして、『根拠』を重要視して売上の計画を立てます。
銀行へ提出する計画だったらなおさら、事業計画の立案ポイントがあります。
それは、
①実現可能な計画かどうか
②根拠に基づいた計画かどうか
です。
絵に描いた餅では無意味。
相手にされません。
同時に、キャッシュフローもきちんと5ケ年計画で出せるかどうか。
ある意味、ここがとても重要です。
(だって、お金が続かないと経営できませんから(^_^;))
損益だけの計画では、説得力がありません。
また、売上の根拠を示すことができなければ、これもまた同様です。
会社が生きるか死ぬかの瀬戸際まできているところなんかは絶対に、この↑ポイントが大切です。
そこまで切羽詰まっていなくても、やはり右肩下がりになってきている会社も同様です。
計画なしで経営するのは、目的もなく海図もコンパスもなく、十分な燃料・食糧などの準備や人材もなく大海原へ小さな小舟で船出することと一緒ですから・・・。
ある意味、『自殺行為』・・・

そうなんです。
一事が万事。
経済基盤、人材基盤、組織基盤、営業基盤がモロい中小企業は、ちょっとしたことで大きな痛手を受けてしまうので油断大敵です!!
大企業は、分厚い内部留保と組織基盤で少々のリスクを吸収(所有)できる力を持っています。
我々中小企業にはそれができません。
将来のリスクに備えることが経営の安定化につながります。
ひょっとしたら、それ以前のことろで止まっているかもしれません。
単年度黒字化ができないと、リスクへの備えができません。
絶対に単年度黒字化をやる!
何としてもやり遂げるためには、まずは「経営計画」でプランを立てないと現実化できません。
計画は、より具体的であること。実現可能であること。『遊び』があること。根拠があること。
不安な気持ちを抱いたままでは、やるべきことに集中できませんよね。
計画を立てることは、思考を整理整頓することでもあります。
漠然とした不安をはっきりとした「問題」として可視化することにより、不安自体は解消されます。
「問題」に対する具体的対策を考えなくてはなりませんが、漠然としたままよりは絶対に良いですよね。
だって、何をすればいいかが見えてきますから。
漠然としたままでは、何をどうして行動すればいいか具体的に見えてきませんし、当然行動に繋がりません。→「問題」は解決されないままになってしまいます。
計画を立てることは、はっきりいって辛い時もあります。
現実を見なくてはならないので・・・。
でも、いつまでも目をそむけていて大丈夫ですか?
自分の会社は自分で守らないと誰も守ってはくれませんから・・・。
こればかりはどうしようもありません。
事実ですから・・・。
今日打ち合わせをしたお客様は、気合いが入られたみたいです。
先が見えた・・・、「どこをどうすればどうなる」ということが見えたからでしょうね。
もっと、この計画を達成させるためのより細かい『根拠』も必要でした。
これは、連休明けの宿題としてお願いしました。
得に売上に関しての『根拠』を掘り下げていくと、これが新たな市場開拓やプロモーションに繋がってくるのでおもしろいんです。
アイデアがわいてきます。
より具体的な市場が見えてきます。
販促のアイデアが見えてきます。
私たち中小企業は、まだまだ沢山のやるべきことをやっていないと思います。
今のままで(お金をかけないで、リスクを負わないで)も利益を改善していくヒントはこのような行動の積み重ねから生まれてくると思います。
私たちから客観的にみると、まだまだやるべきことがたくさんあると感じます。
でも、経営者は外に外に目がいってしまいます。
そこにまたお金がかかります。
仕事が増えます。
社員が戸惑います。
そうではなくて、今の自分たちでできることを見つけて改善行動に繋げていければ、これってほんとに良いと思いませんか?
また、経営者としては「やっている、やった、社員に言った」と言われても、組織としては「できていない、やっていない、聞いていない」という状態ってかなりあるんです。
経営者の指示が浸透していなくて、結果が出ていないというケースもかなりあります。
なぜ、できていないのかをできるようにするための努力も必要なのでは?と思います。
財務を通じて、経営者のサポートをし、その会社の存続発展に微力ながら貢献することで、その会社の雇用が守られ、それが地域社会の活性化につながる・・・。
それが私たちの会社の存在意義であり、この仕事のやりがい、社会的使命です。
一人でお悩みの経営者様、ご相談されてみませんか?
2010年04月30日
『加減』
こんにちは。
鏡でございますm(__)m
皆さんはアナログ派?それともデジタル派?
って、ブログを見るということはデジタル派ですかね・・・(^_^;)
いろんなものが便利になり、仕事は勿論、コミュニケーションまでもIT化が進み、何でもかんでもIT化されてしまっていいものだろうか・・・とふと思ってしまいます。
最近は、こういう時代なので、一概にダメだ!とも判断できず、人それぞれの感性でもって選択されるその時々の手段が良いのかどうか悩むときがありますね。
例えば、会社を休むときや遅刻するときの連絡を最近は当たり前のように携帯メールで連絡してくる人もいます。確かに、それがダメだ!というわけではありません。
本人からすると、「ちゃんと事前に連絡しているわけだし、何か問題でも?」と言われてしまうと、答えに悩んでしまいますが、私としては、上司の携帯メールへ報告する順番は一番ではないのではと思います。
先ずは、電話での連絡。それでも連絡がつかなかった場合は携帯メールをし、またしばらくして電話をしてみる、というような順番になるのではと思います。
明確な線引きはできませんが、急ぎのことや良くないこと、謝罪が必要なこと、大事なこと(失敗が許されないこと)などは、やはりメールよりも直接会話して伝えた方が相手にその理由やこちら側の気持ちが正しく伝わるような気がします。また、内容によっては、更に電話ではなく、実際に会って話さなければいけない場合もあると思います。
この『加減』が人それぞれなんですよね・・・(^_^;)
時には、アナログ的な行為が人間らしく感じられ、ストレートに相手に気持ちが伝わり変な誤解も生じることなく、それ以後の相互関係を円滑にしてくれる場合もあると思います。
いちいち細かいルールを設定するのもどうかと思うのですが、後でお互いに嫌な思いをしないよう、最低限のことなどは、事前にこういう時にはこの手段を使ってほしいなどお互いの間で確認をしておくのいいのではと思います。
コミュニケーションの場合をとりあげましたが、例えば仕事での場合も同様に悩むときがあります。
特に新人さんなどは、上司の方から指示された作業など、自分なりにパソコンを使用して作業をしても、上司からダメ出しくらったり、「わざわざそんな事しなくても、手作業でさっとやったほうが早いでしょう。」と言われたりしたことありませんか?
私は、若い時ありました。
上司の求めている結果は、「早く」と「正確に」なんですよね。
でも自分が気をつけているのは、「見た目」と「正確さ」だったりして、上司の求めていることとちょっとズレていたりして・・・。
何でもかんでも、パソコンでやろうとして、時間をかけて作業をし、「効率」や「生産性」、「タイミング」などの、会社にとって『利益』に繋がる部分に意識がなかったような気もします。
デジタル派だろうが、アナログ派だろうが、どちらがどうというわけではありませんが、いずれにしろ、適度な『加減』というものを見つけて生活していくのがいいのかなと思います。
どちらかに極端であると、やはり今の時代は、自分自身にとっても周囲にとっても『不便』なことが多いのかな・・・と思います。
得て不得手がありますが、そこはある程度の努力を積み重ねてその壁を乗り越えていくしかないと思います。
報告・連絡・相談の「報・連・相」はビジネスでの基本的なコミュニケーションだろうと思います。
やはり、基本は会って目を見て話すが一番間違いないような気がします。
一日の終わりの業務報告は、専用書式に記録していくことが社内で決められていても、もし上司が目の前にいたならば、文書は文書で、口頭で一日の状況報告をし、翌日の指示を事前に聞いておく方が良いと私は思います。
私だったら、そうするだろうと思います。
(そっちの方が仕事も早く片付くし、後でいろいろといわれるより、先に上司の考えを聞いていた方が良いからです。)
例えば、仕事の中でどうしても上司の指示や指導がないとわからないことがあったとします。
そのことは、業務日誌にちゃんと記録はしています。
でも、目の前に上司がいるのに、そのことには何も触れず「お疲れ様です」と帰ってしまう、っていうケースないですか?
これって、上司からすると、どうしてその場で聞いてこないのだろう?と思います。
次の日に、予定が入っていて指導できなかったりするかもしれないし、目の前にいるのに、ちょっと一言声かければ済むことなのに・・・と思ってしまいます。
こういうことありませんか?
社内にお互いいるのに、メールでの会話のやり取りも・・・。
上司や同僚とのコミュニケーションを面倒くさがっている?
煩わしいと思っている?
そう思われるような要因を作っている上司の存在も考えないといけないかもしれませんが(反省)、でも、人間的でないなと思います。
過去、雇った人の中でそういう人がいましたが、同じ屋根の下で働くのに、メールでのやり取りっていうのも、なんだか悲しいです。
コミュニケーションって、面倒くさくて煩わしいものだと思います。
そこをその気持ちのまんまに行動してしまうと、ほんとに人と人との繋がりが限られてくると思います。
『加減』または、『バランス』が大切です。
そう思いませんか?
2010年04月28日
るるわ珈琲
おはようございます!
新人うえのです!
一日4杯は飲む
コーヒー中毒のうえのです
なので、カフェ屋さんも
すごーく気になって
いろんなところを開拓しています。
そんな私が
今行きたいお店は
「るるわ珈琲」さんです。
近見のお店の場所も知ってて
目の前を通った事もあるのに
まだ、行けてません
是非、ゴールデンウィーク中に行かなきゃ!
!
4月の珈琲シフォン
が食べてみたい!
早く行かなきゃ
噂ではパフェも美味しいとか…
食欲の妄想は膨らむばかりです。

では、今日も一日がんばりましょう♪
新人うえのです!
一日4杯は飲む
コーヒー中毒のうえのです

なので、カフェ屋さんも
すごーく気になって
いろんなところを開拓しています。
そんな私が
今行きたいお店は
「るるわ珈琲」さんです。
近見のお店の場所も知ってて
目の前を通った事もあるのに
まだ、行けてません

是非、ゴールデンウィーク中に行かなきゃ!

4月の珈琲シフォン

早く行かなきゃ

噂ではパフェも美味しいとか…
食欲の妄想は膨らむばかりです。

では、今日も一日がんばりましょう♪
2010年04月27日
D-1グランプリ
こんにちは!
新人うえのです!
こないだの日曜日は
オートポリスまでお出かけしました。
見に行ったのは「D-1グランプリ」
プロのドリフターがドリフトの腕を競う競技です
!
お客さんは結構多かったですよ。

ドリフトを全く知らない私は
初めて観戦したのですが
2台が近距離でドリフト走行する様は
手に汗握る豪快な競技でした

女性より男性の観客が多かったです。
男性はやっぱり車系好きですよね
でも、間近で見てちょっぴり
その気持ちが解かりました。
迫力ありまりました。
その後、気分が悪くなって
早々に退散したんですけどね…
熱気に熱が上がったのかもですね
新人うえのです!
こないだの日曜日は
オートポリスまでお出かけしました。
見に行ったのは「D-1グランプリ」
プロのドリフターがドリフトの腕を競う競技です


お客さんは結構多かったですよ。

ドリフトを全く知らない私は
初めて観戦したのですが
2台が近距離でドリフト走行する様は
手に汗握る豪快な競技でした


女性より男性の観客が多かったです。
男性はやっぱり車系好きですよね

でも、間近で見てちょっぴり
その気持ちが解かりました。
迫力ありまりました。
その後、気分が悪くなって
早々に退散したんですけどね…
熱気に熱が上がったのかもですね

2010年04月27日
回復しました
おはようございます!
新人うえのです!
昨日は突然の体調不良で
お仕事お休みさせて頂きました。
すみません…
日曜日の昼下がりに
「ちょっと頭がいたいかな?」
くらいだったんですが
座ってるのも辛くなり
家に帰って熱を測ると39度
!!!
それから
休日往診してもらえる病院
に駆け込み
処方してもらった薬
で
なんとか回復いたしました。
体調を崩す前兆がなかったので
自分でもビックリしたんですが
知らず知らずに見過ごしていたのかもですね。
体調管理の大事さを改めて痛感いたしました
気候差が激しいこの頃。
皆様もご注意下さいませ。

では、今日も一日がんばりましょう♪
新人うえのです!
昨日は突然の体調不良で
お仕事お休みさせて頂きました。
すみません…
日曜日の昼下がりに
「ちょっと頭がいたいかな?」
くらいだったんですが
座ってるのも辛くなり
家に帰って熱を測ると39度

それから
休日往診してもらえる病院

処方してもらった薬

なんとか回復いたしました。
体調を崩す前兆がなかったので
自分でもビックリしたんですが
知らず知らずに見過ごしていたのかもですね。
体調管理の大事さを改めて痛感いたしました

気候差が激しいこの頃。
皆様もご注意下さいませ。

では、今日も一日がんばりましょう♪