2010年12月26日
来年はどうやる?③
②の続き
↓↓↓
鏡ですm(__)m
数字が決まったら、それをどうやって確保するかということを考えないといけません。
で、どの商品(サービス・事業・カテゴリ)で稼ぐかを考えてください。
と、なると。
そういう事、日頃からデータにしていますか?
とにかく「売上」がわかればいいからと、全体の数字ばかりを見ていませんか?
「決算書」「試算表」を重視して数字を作っていると、こういう時の情報がないんですよね。
経営に必要な数字は、「決算書」とか「試算表」ではありません。
どの商品(サービス、事業、カテゴリ)が一番稼いでいるのか、稼ぎが悪くなってきているのか。
どの市場(得意先・エリア・区分)が一番貢献しているのか、貢献していないのか。
こういう数字が必要となってきます。
こういう数字は、アナログではとても収集できません。
やはり、ITを利用することをおススメします。
(このやり方はまた後日、記事にしたいと思います)
ここは、結構大事なところです。
感覚だけで判断するのは命とりです。
客観的データを出せる事務レベルにする必要があります。
是非、これ↑を来年の方針に入れてください。
(※ちなみにこの支援も当社でやっております)
どの商品でいくか!つまり、どの商品に力を入れていくかということが決まると、それによる行動も見えてきますね。
販売に対する方針
↓
既存のお客様に対する方針
新規のお客様に対する方針
クレームに対する方針
人事に対する方針
環境整備に対する方針
ライバルに対する方針
新規事業・開発に対する方針
資金調達や資金運用に対する方針
社員に対する方針
など、『年間目標限界利益』を達成するために必要ないろんな『方針』ができてきます。
考えたらキリなくでてきそうですね(^_^;)
でも、人間いくつもいっぺんにできません。
そして、わかりづらいものも行動できません。
シンプルに、とにかく方針も削って削ってできるだけシンプルに優先順位を考えて選びます。
来年1年でやるべきこと(短期目標)に絞ります。
まず、ここがクリアされることで、次ができるので。
それと、是非忘れないでほしいことがあります。
それは、「やらない事を決める」ということです。
目標達成のために必要な行動に集中し、関係のない行動はできるだけやらない。
そう決意しなくてはなりません。
何せ、私たちの「時間」は限られています。
会社の活動できる『時間』=命は限られています。資源も限られています。
早く目的地にたどりつくためには、寄り道をしている暇などありません。
関係のないこと・・・これは、その実行決済ができる唯一の立場にある経営者自身がしっかりと見極めていかなくてはなりません。
ついついお付き合いで・・・とか、組合や、協会、諸団体への費用や会合がどれだけ、この『目標限界利益額』に関係しているか。
思いつきの行動。
これもどれだけ利益につながっているか。
私も、そういうことはしっかりと考えて見極めないといけないなと感じています。
十分な利益を確保できるようになってからでも遅くはありませんしね。
経営者としてプライドを持って臨むべきは『限界利益確保』だということです。
体裁や見栄は、みんなの生活がかかっている『限界利益』の足しにはならないということです。
この辺の権限は、経営者のみが持っているはずです。
経営者本人の覚悟一つでどうにでもなるはずです。
長引く不況。
先の見えない地方経済。
でも、私たちの責任はしっかり見えています。
言い訳はできません。
こういう環境だからこそ!です。
だからこそ、私たち経営者がどうやるか!だと思います。
1.追うべき数字を押さえ
2.その達成に向けての方針を決め
3.その方針に従ってどんな行動をとるか⇒ToDoリストの作成です。
3.のToDoリストをつくらないと、行動できません。
ここまでが、経営方針書作りの作業です。
いろんなことを考えても、行動までもっていかないと、考えた時間が無駄になってしまいます。
具体的な行動リストを作るところまでをやってください。
そうしたら、来年早々スタートダッシュができます。
経営方針書作りは、
「位置について~!よーい!」
をすることです。
難しくありません。
簡単です。
是非、熱くシンプルな方針にしてください。
是非、より細かな具体的なToDoリストを作ってください。
お正月休み、さぁ、私も煮詰めていこうと思います!!
みなさんも是非!!
Posted by せいじつ会計 at 18:54│Comments(2)
│経営
この記事へのコメント
来年はどうやる?の一連の情報、大変参考になりました。本当にありがとうございます。
いま、まさにこの時期に、考えておきたい事。
いい年明けになりそうです。実践して作成してみます。
いま、まさにこの時期に、考えておきたい事。
いい年明けになりそうです。実践して作成してみます。
Posted by リトラ
at 2010年12月27日 23:30

リトラ様
コメントありがとうございますm(__)m
経営をやっていくと、自分の一番の“目的”からどんどん遠ざかっていってしまうように感じています。
しかも、無意識に。
いろんな人との出会いもあるし、いろんな場面に出くわすこともあるし。
要は、“浮気心”です。
本来シンプルな目的なはずです。
つきつめれば。
でも、自分自身のおごりやなんやかんやで、つい他のことに手を出してしまおうとしたり、気持ちが大きくなったりして、趣味的発想に走ってしまったり。
現実を受け入れられなくなってくるんですね。
そして、更に、自分で勝手に都合よく物事を考え、いつしか、本来のシンプルな目的から、あれもこれもと複雑にしてしまってるんですよね。
しかも、現実との乖離に気づかず。
やはり、本来のシンプルな目的に焦点を合わすべきだと思います。
そして、私たちは、十分に知っているはずです。
一度に沢山のことはできないということ。
一足飛びにジャンプはできないということ。
一段一段、目の前の課題をクリアしていかないと中身の実力も伴って成長していかないことを。
本来、しっかりとそのことを認識しているはずです。
目の前に起こる問題は、今の自分のレベルに応じて発生しているものだと思います。
しょうもない問題だったりしますよね?
それが、今の自分のレベルです。
こんな、しょうもない事がいまだ自分に降りかかっているということは、まだこの私も“しょうもない”んだという事実を教えてもらっていることだと思います。
自分の今すべき事はそういう事を潰していくことだと思います。
結局は、そこがクリアされないと、また同じような事がおこってくるんですよね。姿を変えて。
あー、まだ自分はここで停滞してるんだ。って思います。
自分の器の大きさ以上の水は入れることはできませんもんね。
あふれている部分は、もったいないですが、しょうがないです。
それが今の自分だから。
だから、今、自分の優先順位は器を大きくすることですね。
欲を出して、この溢れる水を取ろうとしても、必ず最終的に痛いしっぺ返しとともに水がやっぱり漏れてしまいます。
今の仕事で、いろんな経営者の方を客観的立場から見ることができ、日々勉強させていただいています。
自分が感じた事をそのまま自分にあてはめて、自分磨きをしていこうと思います。
この一年も、周囲の皆様へ
感謝ですm(__)m
コメントありがとうございますm(__)m
経営をやっていくと、自分の一番の“目的”からどんどん遠ざかっていってしまうように感じています。
しかも、無意識に。
いろんな人との出会いもあるし、いろんな場面に出くわすこともあるし。
要は、“浮気心”です。
本来シンプルな目的なはずです。
つきつめれば。
でも、自分自身のおごりやなんやかんやで、つい他のことに手を出してしまおうとしたり、気持ちが大きくなったりして、趣味的発想に走ってしまったり。
現実を受け入れられなくなってくるんですね。
そして、更に、自分で勝手に都合よく物事を考え、いつしか、本来のシンプルな目的から、あれもこれもと複雑にしてしまってるんですよね。
しかも、現実との乖離に気づかず。
やはり、本来のシンプルな目的に焦点を合わすべきだと思います。
そして、私たちは、十分に知っているはずです。
一度に沢山のことはできないということ。
一足飛びにジャンプはできないということ。
一段一段、目の前の課題をクリアしていかないと中身の実力も伴って成長していかないことを。
本来、しっかりとそのことを認識しているはずです。
目の前に起こる問題は、今の自分のレベルに応じて発生しているものだと思います。
しょうもない問題だったりしますよね?
それが、今の自分のレベルです。
こんな、しょうもない事がいまだ自分に降りかかっているということは、まだこの私も“しょうもない”んだという事実を教えてもらっていることだと思います。
自分の今すべき事はそういう事を潰していくことだと思います。
結局は、そこがクリアされないと、また同じような事がおこってくるんですよね。姿を変えて。
あー、まだ自分はここで停滞してるんだ。って思います。
自分の器の大きさ以上の水は入れることはできませんもんね。
あふれている部分は、もったいないですが、しょうがないです。
それが今の自分だから。
だから、今、自分の優先順位は器を大きくすることですね。
欲を出して、この溢れる水を取ろうとしても、必ず最終的に痛いしっぺ返しとともに水がやっぱり漏れてしまいます。
今の仕事で、いろんな経営者の方を客観的立場から見ることができ、日々勉強させていただいています。
自分が感じた事をそのまま自分にあてはめて、自分磨きをしていこうと思います。
この一年も、周囲の皆様へ
感謝ですm(__)m
Posted by せいじつ会計 鏡 at 2010年12月28日 11:33