2009年08月26日
健康必需品!

おはようございます。
鏡でございますm(__)m
皆さんは健康のために続けていることってありますか?
私は、「運動!」と答えたいんですが、ブブー

健康のために続けていることは、写真の健康食品やビタミン剤を飲むことです。
ビタミン剤は、薬局に口内炎のお薬を買いに行ったとき、店員さんが、「良くなる人は、日ごろから予防としてビタミン剤を飲んでおくといいですよ」と教えていただき、早速続けています。
マルチビタミンは、トータル的に考えていいかな?と素人考えですが飲んでいます。
そして、一番長く続けているのは『我述』という健康食品です。(緑色の分包)
これが、苦いのなんのって・・・・。
今はなんとか慣れてしまったので、なんともありませんが、この苦さは慣れないと大変だと思いますヨ。
しかし、不思議なもので独特のにおい(少しすーっとする感じ)は、慣れると気持ちが安心するというか、落ち着く感じがします。苦さがいかにも体に良い!って感じなので、飲み続けてなれてくると、この苦さが良い!!と思うようになってきます。
インフルエンザに対する危機感をとても感じます。
ネットでもマスクや消毒液等が完売状態のようです。
今年は、予防接種もできるかどうかとても心配です。
うがい手洗い、免疫を落とさないような生活、人ごみに行かないような生活を心がけていこうと思います。
熊本にも多数の感染者が出た場合の最悪のケースも考えておかないといけませんね。
仕事がどこまでできるかなど、どういった対応をしていくかなど社内外での確認が必要だなと思います。
マスクもこれから秋~春先までの分を確保しておかないといけないのか、それともそこまではオーバーなのかわかりません。
しかし、インフルエンザ対策用品は、ドラッグストアでも売り切れ状態だったりするので、流行が長期化した場合など、子どもたちのことを考えるととても心配です。
過去に経験のないことが起こるのか・・・・。
心配です

単身赴任中の身なので、私がダウンしたら、超最悪です。
これは、一度経験済みなので、もう絶対に同じ目にはあいたくありません!!
仕事でも、いろんな業務の統括をしているし、私しかできない業務もあります。
ホントに、健康管理には十分に気をつけないと・・・と思っています。
働く主婦の皆様!!勿論、専業主婦の皆様も、主婦が病気になると家庭はまわりません!
どうぞ、無理をして免疫を落とされませんようしっかり食事睡眠をとって、家族を支えてくださいませ!!
では!
2009年08月25日
「せいじつ」に生きる

おはようございますm(__)m
鏡でございます。
えー、いきなり『誠実に生きる』と朝っぱちから言ってみました。
これは、当社の社訓であります。
この言葉は、全ての行動基準となるように掲げました。
なかなか、実行していくのも大変です。
言葉で言うと当たり前のことなんですが、いざ自分の行動に当てはめてみると、家庭の中でも職場の中でもいろんな場面でこの言葉とおり徹底させることは、結構大変なんだなと最近感じています。
それだけ、自分の行動基準が、「自分の勝手な都合」を優先させていることが多いのだろうなと感じています。
特に、子どもたちに対しては、子どもからの鋭いつっこみがあった時など、後で思い返すとまぁ随分と勝手な言い分を言っていたなぁと思います。
自分が強い立場にあるときがこんな事がありますね(^_^.)
本当は素直に謝ったり、認めたりしなくてはならないのに、つい、意地を張ったりしてネ・・・。
ホント「せいじつ」でないなぁ

いかんです!
今日も、この言葉を噛み締めて仕事スタートです!!
2009年08月24日
風が気持ちイイ~
こんにちは!
鏡でございますm(_ _)m

いよいよ夏も終了でしょうか?
今朝はだいぶ涼しかったですね。
そして、風が気持ちよく吹いて、久々にエアコンを入れずに窓を全開!
入り口カウンターに置いている風鈴がチリンチリンと鳴っています。
まぁ、もう少しすると暑くなるのでしょうがね(^_^;)
事務所の向いと後では、建物の改装工事があっていて、ガンガンドンドンジージーと音が鳴り響いています。
お疲れ様ですm(_ _)m
真夏の炎天下でも、外でお仕事されている方々にはホントに頭が下がります。
いつも室内で仕事をしている私達は、暑い思いも寒い思いもせず快適な環境下で仕事ができます。
こんな温室育ちの私達は、「外で一日仕事をしろ!」なんて言われたら、きっと1日どころか半日ももたず熱中症になってしまうと思います。
たくましい現場で働く皆さんの表情は、とても暑そうですが、何だかとてもカッコ良く見えてしまいます。
高い足場の上で働く人の真剣な表情はとてもステキでした。
お疲れ様ですm(_ _)m
ではでは、温室育ちの私達もそれなりに頑張りますよ!
今リスケ(リスケジュール)を1件抱えています。
過去の支出状況をこと細かに拾い出します。
それから徹底的に現実的な詰めをしていきます。
リスケは決してマイナス(破綻)な方向へ行くものではなく、プラス(再生)の方向へ行くことを目的に取り組むものです。
なので、そのことを前提に計画をしなければ成功しません。
と、いうことは、かなりのパワーが必要になります。
絵に描いた餅では絶対にダメです。
全てが現実的でないといけません。
今リスケを金融機関にお願いせざるを得なくなった“原因”が必ずあるので、そこを確実に経営者自身が追求し、反省し、考え、行動をとる(二度と同じことを繰り返さない、強みを大きく引き出す、会社を一致団結させる)と、必ず再生の道が開かれてきます。
これは、更に会社が飛躍する大きなチャンスと捉えています。
中途半端な危機は、経営者本人にも、従業員さん達にも、体質改善の為の大きな原動力にはなりません。
このままではいかん!とはわかっているのに、経営者自身、会社全体がその課題に対しアクションをすぐにおこさないのは、中途半端な危機感と中途半端なゆとり?(安心感?まさか自社が?きっと大丈夫だろう、何とかいけるだろう)が組織にあるからだと客観的に感じます。
私達は、数値(=経営状況の事実)から、将来の危機を感じ取っていますが、そこを経営者に早めに伝えても、結構悠長に構えておられることがあります。
皆さんハインリッヒの法則ってご存じですか?
リスクマネジメントを勉強するとこの言葉は必ずでてきます。
損保さんとかは皆さんご存じのはずです。
「経営」はこれと全く同じと思います。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「銀行さんからいきなり融資を断られた。」
ここまでに至るまでに、必ず何らかの『傾向』があったと思います。
「極度の枠を外された」
「売掛の引当でないと融資してもらえなくなった」
「長期ではなく短期の手貸しか融資してもらえなかった」
「プロパーでなくセーフティネットの融資しか融資してもらえなかった」
「決算書の内容についてしつこく聞かれるようになった」
「預金ロックされてしまった」
「売上が急に落ちた」
「返品が増えた」
「クレームが増えた」
「粗利が下がった」
などなど・・・・。
当事者にはすぐに見えてこない、誰も教えてくれない『物事のその背景にある本当の原因』がたくさんたくさん積み重なってその結果が出てきているんだと思います。
人の人生もある意味そうですよね。
『因果応報』っていうものでしょうか・・・。
ということは、その原因を排除していけば、同じ結果はおこらないという単純発想な考えで、しかし超真剣に取り組んでおります。
そろそろ暑く(熱く)なってきましたよ~(^^)/
では、今日も一日元気に熱く頑張りましょう!!
鏡でございますm(_ _)m

いよいよ夏も終了でしょうか?
今朝はだいぶ涼しかったですね。
そして、風が気持ちよく吹いて、久々にエアコンを入れずに窓を全開!
入り口カウンターに置いている風鈴がチリンチリンと鳴っています。
まぁ、もう少しすると暑くなるのでしょうがね(^_^;)
事務所の向いと後では、建物の改装工事があっていて、ガンガンドンドンジージーと音が鳴り響いています。
お疲れ様ですm(_ _)m
真夏の炎天下でも、外でお仕事されている方々にはホントに頭が下がります。
いつも室内で仕事をしている私達は、暑い思いも寒い思いもせず快適な環境下で仕事ができます。
こんな温室育ちの私達は、「外で一日仕事をしろ!」なんて言われたら、きっと1日どころか半日ももたず熱中症になってしまうと思います。
たくましい現場で働く皆さんの表情は、とても暑そうですが、何だかとてもカッコ良く見えてしまいます。
高い足場の上で働く人の真剣な表情はとてもステキでした。
お疲れ様ですm(_ _)m
ではでは、温室育ちの私達もそれなりに頑張りますよ!
今リスケ(リスケジュール)を1件抱えています。
過去の支出状況をこと細かに拾い出します。
それから徹底的に現実的な詰めをしていきます。
リスケは決してマイナス(破綻)な方向へ行くものではなく、プラス(再生)の方向へ行くことを目的に取り組むものです。
なので、そのことを前提に計画をしなければ成功しません。
と、いうことは、かなりのパワーが必要になります。
絵に描いた餅では絶対にダメです。
全てが現実的でないといけません。
今リスケを金融機関にお願いせざるを得なくなった“原因”が必ずあるので、そこを確実に経営者自身が追求し、反省し、考え、行動をとる(二度と同じことを繰り返さない、強みを大きく引き出す、会社を一致団結させる)と、必ず再生の道が開かれてきます。
これは、更に会社が飛躍する大きなチャンスと捉えています。
中途半端な危機は、経営者本人にも、従業員さん達にも、体質改善の為の大きな原動力にはなりません。
このままではいかん!とはわかっているのに、経営者自身、会社全体がその課題に対しアクションをすぐにおこさないのは、中途半端な危機感と中途半端なゆとり?(安心感?まさか自社が?きっと大丈夫だろう、何とかいけるだろう)が組織にあるからだと客観的に感じます。
私達は、数値(=経営状況の事実)から、将来の危機を感じ取っていますが、そこを経営者に早めに伝えても、結構悠長に構えておられることがあります。
皆さんハインリッヒの法則ってご存じですか?
リスクマネジメントを勉強するとこの言葉は必ずでてきます。
損保さんとかは皆さんご存じのはずです。
「経営」はこれと全く同じと思います。
1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「銀行さんからいきなり融資を断られた。」
ここまでに至るまでに、必ず何らかの『傾向』があったと思います。
「極度の枠を外された」
「売掛の引当でないと融資してもらえなくなった」
「長期ではなく短期の手貸しか融資してもらえなかった」
「プロパーでなくセーフティネットの融資しか融資してもらえなかった」
「決算書の内容についてしつこく聞かれるようになった」
「預金ロックされてしまった」
「売上が急に落ちた」
「返品が増えた」
「クレームが増えた」
「粗利が下がった」
などなど・・・・。
当事者にはすぐに見えてこない、誰も教えてくれない『物事のその背景にある本当の原因』がたくさんたくさん積み重なってその結果が出てきているんだと思います。
人の人生もある意味そうですよね。
『因果応報』っていうものでしょうか・・・。
ということは、その原因を排除していけば、同じ結果はおこらないという単純発想な考えで、しかし超真剣に取り組んでおります。
そろそろ暑く(熱く)なってきましたよ~(^^)/
では、今日も一日元気に熱く頑張りましょう!!
2009年08月23日
良いお天気だ!!

こんにちは!
鏡でございますm(_ _)m
えー、良いお天気ですねーー。
事務所の窓から外を写してみました。
今日も、出勤しております。
主人と子供達は、主人の実家日奈久に泊まっております。
今頃、高速のところの公園で遊んでいるかな?
さて、今日はなーんか気持ちをリフレッシュしようと、出勤途中でホームセンターに立ち寄り、グリーンを沢山買ってきました。
緑があるとやはり癒されますね。
好きなアーティストの音楽をちょっとボリューム大きめで流しながらブログ書いています。
仕事は山積みなんですが(考えると

そして、いつも好き勝手させてくれている主人に、この青い空を見ながら感謝!!!
ありがとうネ

さぁ、そろそろたまっている仕事に手をつけようか!!
駐車場にある大きな柿の木もたくさんの青い実がなっています。
もうすぐ夏も終わりですね・・・。
では!
2009年08月22日
人間関係を維持するって大変!!
こんにちは!
鏡でございますm(_ _)m

事務所があるビルを横から撮ってみました。
2Fが当社の事務所になります。
ベランダがあるので、バーベキューもできますヨ!
今日は、人間関係を維持するのって大変だなぁ~とつくづく感じてしまいました。
いろんな立場の方がおられます。
いろんな価値観の方がおられます。
いろんな環境の方がおられます。
その“個”の背景というか、属しているところのことも意識しながら、その“個”を見てお付き合いをしなくてはならないだろうと思います。
なんかまわりくどい表現ですが・・・。
どういうタイミング(プライベート、ビジネス)でお付き合いするのかで、その“個”との関係性をどこまで深められるのかが変わってくるのかなぁと思います。
お互いの立場もあるし、お金が絡むと、善し悪し関係なく、執着するところが変わりますし・・・。
先日の当社主催の『コミュニケーション力向上セミナー』でも、相手にきちんと伝えるためには、相手との共通認識が出来た上で、コミュニケーションをとらないと、相手に通じないということを学びました。
その、共通認識(前提条件)を持つためにはどうするか?
『相手は、相手の聞きたいように聞いている』のだそうです。
と、いうことは、そこに真っ向から臨んでもほぼ無理!!ってことですよね。
つまり、自分が相手に合わせることで、スムーズな(平和的な)コミュニケーションができる為のスタートラインに着けるんだということになるのでしょうか。
しかーし!!!
ここで、邪魔が入るのです!!!
そう、プライドだの、体裁だの、しがらみだの、立場だの、自分の利益だの、自分を相手に合わせられない(合わせたくない?)言い訳が出てくるんです。
厄介です(>_<)
いつもの自分のままだと、おそらく出来ません。
邪魔に負けてしまいます。
そこで、なりきる事が求められてくるのでしょうね。
そう、その役割を演じきるということです。
母親という役割を演じきる
経営者という役割を演じきる
女性という役割を演じきる
妻という役割を演じきる
嫁という役割を演じきる
PTA役員という役割を演じきる
大人としての役割を演じきる
コンサルとしての役割を演じきる
私の今の立場だけでも、沢山の役割があります。
私は、ちゃんと演じきっているのか?????
んんんんんーーーーー
演じきれてません。
演じるということは、自分を捨ててその役割に徹することですよね。
捨ててませんね(^_^;)
しっかり自分を全面的に出しています・・・・。
と、いうことは、相手に合わせていないということですね。
“○○せねばならない”と重たく考えないで、「私は女優よ!
」なーんてもっと楽しんで『演じる』事をやっていくといいかもしれませんね。
そうしたら、もっと家庭でも主人や子供達との関係性も良くなるし、しょっちゅう怒らなくても済むかも知れませんね。
平穏な生活が送れるかも?!
ともかく!!
結論は、自分次第ってことですね!
私は女優、私は女優、私は女優、私は女優・・・・・・
先ずは自分を洗脳することが先決か?!
鏡でございますm(_ _)m

事務所があるビルを横から撮ってみました。
2Fが当社の事務所になります。
ベランダがあるので、バーベキューもできますヨ!
今日は、人間関係を維持するのって大変だなぁ~とつくづく感じてしまいました。
いろんな立場の方がおられます。
いろんな価値観の方がおられます。
いろんな環境の方がおられます。
その“個”の背景というか、属しているところのことも意識しながら、その“個”を見てお付き合いをしなくてはならないだろうと思います。
なんかまわりくどい表現ですが・・・。
どういうタイミング(プライベート、ビジネス)でお付き合いするのかで、その“個”との関係性をどこまで深められるのかが変わってくるのかなぁと思います。
お互いの立場もあるし、お金が絡むと、善し悪し関係なく、執着するところが変わりますし・・・。
先日の当社主催の『コミュニケーション力向上セミナー』でも、相手にきちんと伝えるためには、相手との共通認識が出来た上で、コミュニケーションをとらないと、相手に通じないということを学びました。
その、共通認識(前提条件)を持つためにはどうするか?
『相手は、相手の聞きたいように聞いている』のだそうです。
と、いうことは、そこに真っ向から臨んでもほぼ無理!!ってことですよね。
つまり、自分が相手に合わせることで、スムーズな(平和的な)コミュニケーションができる為のスタートラインに着けるんだということになるのでしょうか。
しかーし!!!
ここで、邪魔が入るのです!!!
そう、プライドだの、体裁だの、しがらみだの、立場だの、自分の利益だの、自分を相手に合わせられない(合わせたくない?)言い訳が出てくるんです。
厄介です(>_<)
いつもの自分のままだと、おそらく出来ません。
邪魔に負けてしまいます。
そこで、なりきる事が求められてくるのでしょうね。
そう、その役割を演じきるということです。
母親という役割を演じきる
経営者という役割を演じきる
女性という役割を演じきる
妻という役割を演じきる
嫁という役割を演じきる
PTA役員という役割を演じきる
大人としての役割を演じきる
コンサルとしての役割を演じきる
私の今の立場だけでも、沢山の役割があります。
私は、ちゃんと演じきっているのか?????
んんんんんーーーーー

演じきれてません。
演じるということは、自分を捨ててその役割に徹することですよね。
捨ててませんね(^_^;)
しっかり自分を全面的に出しています・・・・。
と、いうことは、相手に合わせていないということですね。
“○○せねばならない”と重たく考えないで、「私は女優よ!

そうしたら、もっと家庭でも主人や子供達との関係性も良くなるし、しょっちゅう怒らなくても済むかも知れませんね。
平穏な生活が送れるかも?!
ともかく!!
結論は、自分次第ってことですね!
私は女優、私は女優、私は女優、私は女優・・・・・・
先ずは自分を洗脳することが先決か?!