スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年10月21日

冷静 × 情熱上司

おはようございます!
新人うえのです!


タイトルの「情熱上司」ですが
もちろん それは うちの鏡氏です。


出会った時から思っていましたが
彼女からは いつも「」が発せられています。


とにかく 周りを巻き込む「パワー」を持っているんです。



ブログの記事を読んでも解かると思いますが
語り出すと「熱い」ので「長い」です(笑)


自分に「ピン」と来た出来事や話に出会うと
私や社長に その出会ったときの衝撃さながらに
一生懸命話をしてくれます。


私はこれまで何社かでお仕事をしてきましたが
こんなに「情熱上司」には出会ったことがありません。
それ位「熱い女」。
火の国の女って感じです。

同じ話を聞いてても
普通の人がさらっと聞き流してしまう様な事に
その感性を研ぎ澄ませた彼女の高感度アンテナピカッでキャッチし
「こういうことなのか!」と気づいた事は
私にも色々諭してくれます。


語り出すと長い上司 × お喋り好き うえの
2人が話しだすと話が終わりません。。。


事務所では
冷静沈着な社長が「よ~2人は話すよね~えーっと…。」と
いつも傍らで眺めております。


そう、反対に社長は「冷静上司
常に勢いに熱くなっている鏡さんや私を
冷静に判断してくれるのが社長です。
女性陣がもってない客観的な目線にはいつもハッとさせられます。


そんな社長も結構個性的。
ちょっと気になったことがあると
「プロフェッショナルとスペシャリストって違いの説明出来る?」
と真剣に答えを出すまで考えます。




私はいろんな事に気づきをくれる
2人の上司と居ると飽きませんにっこり



今日もそんな楽しい事務所でお仕事ですメモ
仕事は大変ですけどねピッピ





では、今日も一日がんばりましょう♪
  


Posted by せいじつ会計 at 09:37Comments(0)スタッフの一日

2010年10月21日

成功する人とそうでない人




こんばんは。
鏡でございますm(__)m



えー、最近改めて実感したことがあります。
それは、『成功する人は常に戦略的に行動している』ということです。
そして更に、『成功しない人は常に行動しないことを選択している』ということです。





いやー、ほんとにおかしいくらいに・・・・笑っちゃうくらいに・・・・、違いがはっきりわかってしまいました。
あらためて・・・・。



成功する人は、まず、明確な『目的達成のための期限付き目標』を持っていますね。
話をすると良くわかります。
自分の先が明確に見えていると、顔つきも違ってきますよね。

話の前に「目」を見ただけでもそのパワーを感じてしまいます。

明確な、
「何のために」
「いつまでに」
「何を」
「どうする」
が自分の中で整理整頓されていて、それに関係ないことは、基本的にやらない


だって、時間は(命は)限られていますからね(^_^;)

そのことをよーーーーくわかっておられます。




成功する人がやっていることは、別に高額のノウハウを手に入れたことでもなく、とにかく自分の立てた目標から目をそらさずに一心不乱にどんなことがあってもそこを目指し続けること。
そして、客観的に自分の事を分析し、自分の強み弱みをしっかり把握し、その対処をやっていることです。



私は、ビジネス書で読んだり、セミナーに参加したり、成功者の人から直接聞いたりして、自分も「成功者になりたい」と思えば思うほど、情報を仕入れれば仕入れるほど、成功する人には、「シンプルな方程式」と、自分の目標からブレない(諸事にふりまわされない)「心の強さ」があるのではないかと、改めて「成功する人」と「そうでない人」との違いを考えてみました。


そのことを意識して生活してみると、結構その「違い」を発見できます。
勿論、自分自身もいかに「そうでない人」であったかということを発見できました。



「成功した人」から聞いた話ですが、今でも沢山の「失敗」をされているそうです。
この「失敗」のことを、成功した人は「テスト」と言っておられました。
沢山の「テスト」の中から、成果の出たものだけを採用するとのことです。


つまり、これは何かというと、圧倒的に「分母」の違いです。

成功する人は、そうでない人に比べ、圧倒的「行動の数」が多く(分母が多く)なり、必然的に当たる「確率」が高くなるということです。

行動し続けること(「テスト」することで)分子の数字を大きくしていくんですね。

この「確率」のことは、以前販売のプロの方から聞いたことがあります。




今の自分の「確率」がどれだけなのかを知ることが大切で、分子の1を上げるために、自分はどれだけの分母の数を行動すればいいのかということなのだそうです。必要とする(目標の)分子を設定し、それに自分の確率で分母を算出する→それが、自分の行動の「量」なのだそうです。

接客マナーのコンサルをお願いしている先生が良く話されます。
「メジャーの松井やイチローは、200%のトレーニングで本番で100%の成果を出す」
のだそうです。


あんなにすごいスーパースターですら、自分の確率は50%と見ているということでしょうか・・・。
じゃ、凡人の私は、分母がいくらになる????




ちょっと、気が遠くなってしまいました・・・(-_-;)



しかし、分子の「1」に出会うまで行動し続ければいいんですよね・・・要は・・・・。

この壮大なチャレンジへのプレッシャーや不安、諦めが行動できなくなる素になってしまうんですよね。



「自分との戦い」です。


やっぱり・・・・。


「自分との根競べ」です。


と、言うことは、確率1%の場合は、99の失敗をすればいいんですよね。
考えようによっては・・・・・。


「成功した人」からのアドバイスで、
「失敗は早く、小さくやりなさい」だそうです。






もたもた失敗したらダメなんですね。
さっさと失敗したほうがいいんですね・・・(^_^;)






行動することで気づき、考える。
また行動する、気づく、考える。

その繰り返し・・・・。





っていうか・・・、
「鏡さん、講釈は良かけん、はよ動きなっせ!!」
って、成功者のコンサルの先生から言われております(^_^;)



「はい!!」



では、この辺で!!

  


Posted by せいじつ会計 at 01:16Comments(0)経営