スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年10月05日

とじき塾~その2~





再び、鏡でございますm(__)m



では、本日のとじき塾後半です。



★「チームワーク」が上手くいかない理由

1、無関心・・・・動機の薄さ、ニーズ(あなたでないとダメ、なぜやらなくてはならないのか)の不足→→→「目的」の不明確

2、無期限・・・・エンドレス、無期限→→→「工程」の不明確

3、無責任・・・・予算無し(ここを事前に提示している経営者が多すぎる!人が動けば必ずお金が要る!誰が無責任なのか!経営者の
         に問題あり)、評価無し(やりっ放しの取り組みに誰もついてこない。おかしいのは経営者だ)
         →→→経営陣の「ビジョン」の不明確


   ↓

「Laber」を生んでしまう原因



その環境は、誰が作る?


    ↓

  経営者、幹部
  

経営者、幹部が、組織を「Laber」化しないよう、細かな部分からケアしていかなくてはならない。

どんなケアをしていくか!





※チーム構成時の注意点(8項目)

①「目的」の明確化

②「期限」の明確化

③「予算」の明確化

④メンバーの選定(組み合わせ)

⑤内部コミュニケーション(ミーティング頻度)

⑥外部コミュニケーション(外部発信)・・・メンバー以外を“納得”させる

⑦成果発表の予定

⑧成果の評価




特に、⑤⑥が大事!



★組織で取り組む(教育訓練)


 幹部たちに告ぐ!!

  組織の中から どのように 「やらされ感(Laber)」を 取り除くか・・・



それが、幹部の「使命」です!



あなたの会社の幹部はこの「使命」を果たしていますか?



目標→計画→実行→評価→目標・・・・


やることは同じ。



しかし、どんな気持ちでやるかで天と地の差がある。






幹部自身が「Laber」そのものになってませんか?


もしかして、社長自身が「Laber」でないですか?






そんなんで、何ができるのか?


組織を動かせるのか?







「Laber」との闘い





逃げていませんか?



放置していませんか?



ここを排除していかないと、どんなことも上手くいきませんよ!!




さぁ、実習タイムです。


あなたの会社にはどんな「チーム」が必要ですか?


1、システム系(○○ルール作り)


2、教育訓練系(○○スキルアップ)


3、分析系(○○調査)


4、目標設定系(経営計画要素調査)


5、マーケティング系(HP、ブログ、チラシ、会社案内)


6、開発・研究系(次世代サービス研究)



どんなチームが必要ですか???





ちなみにわが社は、マーケティング系と開発研究系が必要ですね。


  


Posted by せいじつ会計 at 14:49Comments(0)スタッフの一日

2010年10月05日

久々のとじき塾です~その1~




こんにちは。
鏡でございますm(__)m


今日は、久々のとじき塾にきています。

スタッフの上野と研修生の野口の3人できています。



本日の研修テーマは『チームワークの育て方』です。




とじき塾は、コンサル会社の㈱経営改善支援センターが毎月月初に開催されている研修です。
当社は、このとじき塾の会員ですので、毎月参加しております。(最近はちょっとお休みしておりましたが)
また、毎月中旬ぐらいに経営者向けの『経営塾』も開催されています。
私は、こちらにも参加していますので、大体月2回参加させていただいています。




さて、研修の初めはいつもどおり戸敷先生のお話です。

なんか、来年はたばこがまた200円程度値上がりするそうです。
また、日本ではほとんど報道されていませんが、ヨーロッパではテロの厳戒態勢が最高のレベル5に引き上げられたそうです。


いつも、先生のお話はおもしろいです。
私たちの知らない話がたくさん聞けます。



「自分の身は自分で守る」

「自分の会社は自分たちで守る」


     ↓

『チームワーク』が大事


「チーム」って何だろう?

チームとは、

「共通」の目的、達成すべき目標、そのためのアプローチを「共有」し、「連帯責任」を果たせる補完的なスキルを備えた
『少人数の集合体』である。




では、お尋ねします!

皆さんの組織に「チーム」はありますか?




★「グループ」と「チーム」の違いは?


「グループ」・・・・Aさんの結果+Bさんの結果+Cさんの結果+Dさんの結果+Eさんの結果


「チーム」・・・・(Aさんの結果+Bさんの結果+Cさんの結果+Dさんの結果+Eさんの結果)×α



どっちが正しいかではなく、どちらでやるのか。



本当の意味のチームワームとは「×α」があることを言う。




★「WORK」と「Laber」の違いは?


「WORK」・・・労働、働き、努力、人間性豊かな創造的な労働

「Laber」・・・労働、骨折り、苦心、強制された労働、嫌々働く



さぁ、皆さんはどちらで働いているか?
あなたの組織のスタッフはどちらで働いているか?


計画を立てる時、
「WORK」・・・参加者が決めて実行する、“やってる感”→→→楽しい!!\(^o^)/

「Laber」・・・上司が決めて命令する、“やらされ感”→→→嫌々(>_<)



憂鬱な仕事ですか?
楽しい仕事ですか?



「チームワーク」が生まれる時は?



「WORK」の時に「チームワーク」が生まれる!


だから、「経営計画」を作るときにスタッフ参加型で作っているところは、「WORK」であり、みんなが“自分たちでやってる感”
があり、みんなが楽しんでいる!!

だから、勝てる!!


勝てる企業は、経営計画の立案から多くのスタッフが参加しており、参加していない社員にも丁寧に丁寧に説明し、全員が同じ目標を
「共有」できている!!



社長だけがわかっている経営計画は実行不可能の計画。

組織の動きは、「Laber」であり、みんなが“自分たちはやらされている感”たっぷりで仕事をし、みんなが嫌々、憂鬱な日々を
すごしている。

そんな組織で勝てるのか!!!


誰かが言っていた。

「うちはLaberCamp(強制収容所)だぁ!」


続きは後ほど・・・・  


Posted by せいじつ会計 at 13:59Comments(0)スタッフの一日

2010年10月05日

口にする

おはようございます!
新人うえのです!


先日聞いて「ほ~!」と思ったお話です。


楽しい気持ちを表す漢字には「」が付いてるのが多いんです。


     「喜び」  「嬉しい」  「和む」  

など…


つまり楽しい事は出来るだけ口にして伝えたほうが良いそうですハート


自分の楽しい気持ちを伝えるだけではなく
他人の楽しい気持ちを口にするのもステキかもですね。


楽しい気持ちが伝染するって良いですよねにっこり





では、今日も一日がんばりましょう♪
  


Posted by せいじつ会計 at 09:07Comments(0)スタッフの一日