2010年08月28日
中国人観光客や中国市場について鮮度の高い興味深いブログです!
こんばんは。
鏡でございますm(__)m
えー、熊本に中国人観光客の団体様が昨日、今日とお見えになった話題を数時間前にUPしたら、コメントいただいた、池田力哉様のブログに非常に興味深い記事が沢山ありましたので、是非とも皆様にご紹介しなくては!と思いまたブログを書きました。
では、早速そのおススメブログはこちらです
↓↓↓↓↓
グローバルマーケティング(主に中国市場)を考える
中国市場に興味がある方、是非ご覧あれ!!
2010年08月28日
中国人観光客様のおな~り~!
こんにちは。
鏡でございますm(__)m
昨日、すごかったですね~。鶴屋百貨店周辺は・・・・(>_<)
夕方のニュースで、第1陣として博多港に着いた1700人の中国人観光客の内、日帰り組が二手に分かれ熊本の観光地巡りやショッピングをしていたんだそうです。
熊本ショッピングには鶴屋百貨店がセッティングされていて、なんと600人程の観光客の来店があったそうです。
通訳も特別に26人も用意して対応したそうです。
聞いた話によると、観光バス13台も来たんだそうです。
パレア入口などかなりごった返していました。
観光で、いろんなお店が繁盛していくのはいいのですが、しかし、「外国人観光客のマナー」という面では、やっぱりもろ手を挙げて賛成できない面もありますね。
昨日も、歩道から道路にまで集団がはみ出て、私たち通行人が全然通れなかったんです。
しかも、どいてもくれないし・・・・。
数年前、阿蘇も韓国人観光客の受け入れがバァーっと増えた時がありましたが、その際も店内に土足で入ったり、トイレのスリッパを使わないでそのまま靴のままで使用したり、使用後もとても汚くてマナーが守られているとは到底思えない状況が沢山見られました。
また、他のお客のことなんか一切お構いなしで、集団で騒ぎまくるはで、周囲の日本人観光客の方々も相当迷惑な様子でした。
(阿蘇の観光地で飲食店を経営なさっていたお店に仕事で行っていた時に見かけたのですが・・・)
これは、お店にとってはチャンスかもしれませんが、受け入れ側の準備ができていないと、もともとの固定客や日本人のお客様が離れていってしまうかもしれませんね。
ツアーの主催者側と、このような観光客のマナー教育に関してどういった具体的取り組みをやるべきか、他のお客に対する配慮はどうするのか、チャンスを手にする前に慎重に検討すべきでしょうね。
今日も、昨日と同じように、また日帰りで中国人観光客が鶴屋百貨店にショッピングに来ているそうですよ。
すごいだろうな・・・(^_^;)
熊日ニュースの記事はこちら⇒http://kumanichi.com/news/local/main/20100827007.shtml
中国ビジネスといえば、現地へ出向いてのビジネスが主流だったと思います。
そして、相当だまされて大損して止むなく日本に戻ってきた社長さん達が沢山おられます。
私も沢山沢山、お話を聞きました。
また、中国進出する日本企業をだます日本人がいるんですね。
その人に頼りっぱなしでビジネスを進めていって、相当やられてしまった社長さんもいましたね。
中国と言えば、どうも日本人からすると、素直に受け入れることはできないような感覚がありましたが、今や世界で目覚ましい成長を遂げている中国をそれでも無視するわけにはいかなくなりました。
たとえ、地方でも・・・・。
だって、こんな地方の熊本にも、こんな風に経済効果を与えてくれる方たちですもんね。
皆様はこの現象どうとらえますか?
歓迎します?それとも反対ですか?
国内消費がどんどん低下する中、外国に出て外貨を稼ぐことから、外国の人を国内によんで国内で消費してもらうという、新たなスタイルができましたね。
「観光」に繋がって、いろんなビジネスに派生ができますね。
さぁ、外国人観光客をどういう顔をしてお迎えするのか・・・・。
地方の私たちも、実際に他人事ではなくなってきましたよ。
昨日夜は、「くまもと商売繁盛クラブ」の勉強会でした。その中で、ちょうどタイミング良く、『訪日中国人の消費予測』というものを勉強しました。
その中の資料から・・・
・今年7月に観光ビザ(個人旅行)の大幅解禁!
対象者 前・・・年収25万元(約330万円)以上の富裕層限定
後・・・年収6万元(約79万円)以上へ
何とこれで対象者が10倍の1600万世帯に増えるとみられています!
・中国人の消費行動を知る
富裕層の消費行動・・・「高級ブランド」「デジタル製品」「高級料理」
中間層の消費行動・・・「ファッション」「化粧品」「居酒屋」・・・一般庶民が欲しがる日常的なものややりたいことが多くなってきている
★日本で買いたいものは?
(男性)
1位 デジタルカメラ
2位 化粧品
3位 食料品
4位 デジタルビデオカメラ
5位 日本の高級ブランド衣料や雑貨
6位 日本のカジュアル衣料
7位 アニメ関係商品(マンガ雑誌・フィギュアなど)
(女性)
1位 化粧品
2位 食料品
3位 デジタルカメラ
4位 日本のカジュアル衣料
5位 デジタルビデオカメラ
6位 日本の高級ブランド衣料や雑貨
7位 アニメ関係商品(マンガ雑誌・フィギュアなど)
★食べてみたい日本の料理は?
1位 すき焼き
2位 懐石料理
3位 居酒屋の料理
4位 高級な寿司
5位 ラーメン
6位 回転ずし
7位 おにぎり
8位 焼き鳥
9位 牛丼
10位 カレー
★日本でやりたいことは?
1位 温泉
2位 日本の食事
3位 歴史的建造物などの見物
4位 雄大な自然を見物
5位 都心での買い物
6位 現代的な都市を見物
7位 アウトレットモール
8位 テーマパーク
9位 海浜レジャー
10位 ナイトライフ
★日本に行きたい理由
1位 自然が美しい
2位 独特な文化・歴史・伝統がある
3位 温泉に入りたい
4位 おいしい日本食を食べたい
5位 流行のファッションを買える
6位 安全で清潔な国だ
7位 さまざまな最新の家電製品が買える
8位 近代的で進んだ国だ
9位 楽しいテーマパークがある
10位 アニメなどの最新の流行に興味がある
★買い物をしたい店は?
(男性)
1位 大規模ショッピングセンター
2位 アウトレットモール
3位 家電量販店
4位 百貨店
5位 高級ブランドの専門店
6位 お土産物店
7位 商店街の個人商店
8位 カジュアルなどの衣料専門店
9位 スーパーマーケット
10位 コンビニ
11位 ドラッグストア
(女性)
1位 アウトレットモール
2位 大規模ショッピングセンター
3位 百貨店
4位 家電量販店
5位 お土産店
6位 商店街の個人商店
7位 高級ブランド専門店
8位 ドラッグストア
9位 カジュアルなどの衣料専門店
10位 スーパーマーケット
11位 コンビニ
★泊まりたい宿泊施設は?
(男性・女性)
1位 日本式の旅館・・・ダントツ!特に女性は
2位 ユースホステルや格安の簡易宿泊施設
3位 西洋式のホテル
4位 知人の家
★買い物予算は?(平均)
旅行予算総額・・・2万1282元(約27万円)
内、買い物に使う金額・・・9365元(約12万2千円)
※中間層だけの平均
買い物予算額・・・8903元(約11万6千円)
で半数以上は、5000元(6万5千円)以下
★中国人観光客相手のビジネス対策として(中国人専門家の意見だそう)
・キーワード:「癒し」「安心・安全」「エコ」⇒ほとんど日本と同じですね(^_^;)
・中国国内ではまだまだ日本についての情報が少ない⇒情報発信力が問われる
・売り場での単純明快なメッセージが有効
・本物志向が強い⇒「メードインジャパン」をわかるように
・クーポンやバーゲンなどのお得情報の提供
最後に、熊本のキーワードとして⇒「自然」「歴史文化」「温泉」「食」
(※統計資料等は、日経MJからの抜粋だそうです)
昨日はとても勉強になりました。
椿先生、ありがとうございましたm(__)m
どうですか?
関係ないと見るか、ひょっとしたら・・・とみるか・・・。
ビジネスは早くやったもの勝ち!
ということもあります。
何かいいアイデアひらめきましたか?
2010年08月28日
高級紅茶 & コーヒー
おはようございます!
新人うえのです!
先日こんなものを会社に頂きました。
ジャーン!

WEDGEWOODのセットです
!
ん~高級な雰囲気
パッケージもカワイイです
思わずこの缶が入っていた空き箱までも
「カワイイ。何か使えそう。。。」と取っております。
ん~貧乏性
私、WEDGEWOODは紅茶だけだと思ってたんですけど
コーヒーも販売していたんですね。知りませんでした。

今のコーヒーが終了したらWEDGEWOODコーヒーにチェ~ンジです。
どんな味がするのかな。
今から楽しみです
では、今日も一日がんばりましょう♪
新人うえのです!
先日こんなものを会社に頂きました。
ジャーン!

WEDGEWOODのセットです

ん~高級な雰囲気

パッケージもカワイイです

思わずこの缶が入っていた空き箱までも
「カワイイ。何か使えそう。。。」と取っております。
ん~貧乏性

私、WEDGEWOODは紅茶だけだと思ってたんですけど
コーヒーも販売していたんですね。知りませんでした。

今のコーヒーが終了したらWEDGEWOODコーヒーにチェ~ンジです。
どんな味がするのかな。
今から楽しみです

では、今日も一日がんばりましょう♪
2010年08月27日
空飛ぶTシャツ
おはようございます!
新人うえのです!
先日報告していたゴスペルパーティーですが
その時MCをとある方に依頼しておりました。
その方とは「バタコ」さんです。
バタコさんと言ってもアンパンマンのバタコさんではなく
男性シンガーのバタコさんです。
シンガーなのに何故かMCがとっても上手い
!
彼が喋り出すと皆ハートを捕まれます
パーティーの途中には
そんなバタコさんの曲も披露してもらいました。
曲は 「空飛ぶTシャツ」
聞いたことはないですか?
この曲はCD(3曲入り\1000)で発売中で
収益金の一部はNPO法人NEXTEPに寄付され
重い障害や難病を持つ子どもたちを支援するための活動に使用されます。
いつかTシャツだって 空を飛べるかもしれない
次の1歩は未来を変える1歩になるかもしれない
歌詞全体からは包み込むような優しさ
湧き上がる力を貰え聞き入ってしまいました。
バタコさんの公式ホームページで歌詞が見れCDも購入出来ます
ホームページはこちら ⇒ バタコ公式ホームページ
ブログはこちら ⇒ バタコのシャキシャキコーン

ちーちゃい&ボケボケですけど左隅がバタコさんです
では、今日も一日がんばりましょう♪
新人うえのです!
先日報告していたゴスペルパーティーですが
その時MCをとある方に依頼しておりました。
その方とは「バタコ」さんです。
バタコさんと言ってもアンパンマンのバタコさんではなく
男性シンガーのバタコさんです。
シンガーなのに何故かMCがとっても上手い

彼が喋り出すと皆ハートを捕まれます

パーティーの途中には
そんなバタコさんの曲も披露してもらいました。
曲は 「空飛ぶTシャツ」
聞いたことはないですか?
この曲はCD(3曲入り\1000)で発売中で
収益金の一部はNPO法人NEXTEPに寄付され
重い障害や難病を持つ子どもたちを支援するための活動に使用されます。
いつかTシャツだって 空を飛べるかもしれない
次の1歩は未来を変える1歩になるかもしれない
歌詞全体からは包み込むような優しさ
湧き上がる力を貰え聞き入ってしまいました。
バタコさんの公式ホームページで歌詞が見れCDも購入出来ます

ホームページはこちら ⇒ バタコ公式ホームページ
ブログはこちら ⇒ バタコのシャキシャキコーン

ちーちゃい&ボケボケですけど左隅がバタコさんです

では、今日も一日がんばりましょう♪
2010年08月26日
企業訪問~くまもとエミナース
おはようございます!
新人うえのです!
先日、中小企業同友会の企業訪問で
益城町にあります「くまもとエミナース」さんへ行ってきました。

生田三郎総支配人から
「顧客満足から顧客感動へのホスピタリティビジネス」
という題目でエミナースの理念と実践をお聞きすることが出来ました。
生田総支配人はエミナースが民営化になって着任されています。
着任当社、館内には厳しさの欠如が散見され
「責任感」「コスト意識」「もてなしの心」「自助努力」など
意識改革から始められたそうです。
「当たり前のことを 当たり前に実行する」
いかにこれが出来ていない企業が多いか
私も以前から痛感する言葉を何度も繰り返し
熱弁されていらっしゃいました。
しかし、これを定着させ伝えていくのは大変であり
伝えたいことを伝えていくのは「忍耐である」とも言われていました。
やはり社員一人一人が経営者の理念を実践出来るようになるまでには
経営者も理念を言い続ける・実践してみせる努力と忍耐が不可欠なのだと。
当たり前の事が出来た先に初めて
お客様の期待以上のサービス=ホスピタリィ(思いやりの心)が出来
お客様が満足以上の感動を与えられます。
一期一会を大事にし、おもてなしの心で応対する。
実はそこには大きな差は無いのだけれども
そのほんのちょっとした違いに私達は感動を覚え
大きく目立って見えてくるのだそうです。
だからこそ「あぁ、なんてキレイな景色なんだ
!」と
ちょっとしたことに感動できる人になれないと
おもてなしの心は実践できないとも。
他にも沢山の素晴らしいお話をお聞きしたのですが
私にはまだまだ足らず
もっともっとお話を伺いたかったです
。。。
生田総支配人にはエミナースを地域との共生も図られており
この先にも計画されているイベントを
とても楽しそうにお話をされていらっしゃいました。

これからの「くまもとエミナース」に目が離せないですね。
では、今日も一日がんばりましょう♪
新人うえのです!
先日、中小企業同友会の企業訪問で
益城町にあります「くまもとエミナース」さんへ行ってきました。

生田三郎総支配人から
「顧客満足から顧客感動へのホスピタリティビジネス」
という題目でエミナースの理念と実践をお聞きすることが出来ました。
生田総支配人はエミナースが民営化になって着任されています。
着任当社、館内には厳しさの欠如が散見され
「責任感」「コスト意識」「もてなしの心」「自助努力」など
意識改革から始められたそうです。
「当たり前のことを 当たり前に実行する」
いかにこれが出来ていない企業が多いか

私も以前から痛感する言葉を何度も繰り返し
熱弁されていらっしゃいました。
しかし、これを定着させ伝えていくのは大変であり
伝えたいことを伝えていくのは「忍耐である」とも言われていました。
やはり社員一人一人が経営者の理念を実践出来るようになるまでには
経営者も理念を言い続ける・実践してみせる努力と忍耐が不可欠なのだと。
当たり前の事が出来た先に初めて
お客様の期待以上のサービス=ホスピタリィ(思いやりの心)が出来
お客様が満足以上の感動を与えられます。
一期一会を大事にし、おもてなしの心で応対する。
実はそこには大きな差は無いのだけれども
そのほんのちょっとした違いに私達は感動を覚え
大きく目立って見えてくるのだそうです。
だからこそ「あぁ、なんてキレイな景色なんだ

ちょっとしたことに感動できる人になれないと
おもてなしの心は実践できないとも。
他にも沢山の素晴らしいお話をお聞きしたのですが
私にはまだまだ足らず
もっともっとお話を伺いたかったです

生田総支配人にはエミナースを地域との共生も図られており
この先にも計画されているイベントを
とても楽しそうにお話をされていらっしゃいました。

これからの「くまもとエミナース」に目が離せないですね。
では、今日も一日がんばりましょう♪