スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年09月24日

締めくくり

こんばんは!
スタッフうえのです!


素敵な連休をお過ごしですか?


今日は今からカメラのレッスンです。


夕焼けが美しいですね。
写真にも夕焼けを納めてレッスンへ行って来ます。





では、明日も良い一日でありますように♪  

Posted by せいじつ会計 at 18:24Comments(4)スタッフの一日

2011年09月24日

ヒガン

おはようございます。こんにちは。
新人スタッフのシマダです。

いつからでしょう。
ビールが美味しく感じられるようになったのはビール

年を取ってくるにつれ色んな変化があると思います。
子どもの頃は好きじゃなかったものが好きになったり。

彼岸ということで墓参りに行ってきました晴

以前は「面倒だなー」と行くのが好きではなかったのですが、最近は「たまには行かないとな」と思うようになってきました。

行くと少しすっきりするような気がします。
墓が高台にあって天気の良い日は眺めが良いこともあるかとは思いますが、大きいのは何となく先祖孝行できたかなと感じられることだと思います。

墓を洗うと心も洗われるような、精神衛生上、良い効果があるような気がしますTシャツ

大人の階段を上ったような気がした24日の昼でした自転車

  


Posted by せいじつ会計 at 13:04Comments(0)スタッフの一日

2011年09月23日

お腹いっぱい

こんにちは!
スタッフうえのです!


今日から3連休ですね。
私も久しぶりの連休です。

初日はやはりの寝溜め!
思いっきり寝れるって幸せですね。



今日は一日ふわ〜っとほわ〜っと
身体と心を休ませる一日にしております。


あ、お布団も干して
睡眠もほんわかできそうです。


近所からは神社の祭りの音が聞こえます。
家のすぐ近くに小さいですが神社があるんです。
毎年、秋分の日に赤ちゃん相撲があります。


小学生は駄菓子を買いに
神社に向かってます。
小さい頃を思い出します。


後でちょっと見てこようかなぁ?





では、今日も一日がんばりましょう♪

  

Posted by せいじつ会計 at 16:23Comments(0)スタッフの一日

2011年09月22日

カーフリーデー

こんにちは!
スタッフうえのです!


ラジオから聞こえてきた話で知りましたが
今日9月22日は「カーフリーデー車」だそうです。


     詳しくはこちら ⇒ ヨーロッパカーフリーデー日本公式サイト

カーフリーデー車とは「車から開放されよう」ということで
この日一日は街の住民みんなが車を使わない足跡というイベントピカッです。




ヨーロッパの小さな町からスタートしたこのイベント。
当初、住民から苦情が寄せられるかと思いきや
「良いじゃないかパチパチ!」と言う声が多く
現在では世界2000都市以上が行っているそうです。


日本は仙台さいたまの数都市が参加。
しかし、民間団体が運営しているイベントで
道路を規制することが出来ないのでゆるいイベントみたいです。


ヨーロッパなどでは市や町の行政が中心となって行うので
道路を規制し一切車を排除して行ってるみたいです。
スペインは相当な数の都市が「カーフリーデー」を行ってて
ヨーロッパの人達の意識の高さUPがうかがえます。


       排気ガスの無いキレイな空気若葉を感じる

       足跡が優先される道路

       公共交通機関バスを見直す


こういった部分を再認識してもらうことが一番の目的のようです。



私も以前、バスバスで水前寺まで通ってたことがありました。
しかし、バスの路線網が不便で
松橋⇒交通センター⇒水前寺
といった遠回り&長時間という状況げんなり

御船⇒上江津 という経路も
なんと、江津湖周辺が熊本バスと産交バスの
領域の境界線という事で途中バスがないびっくり領域があったりと
やっぱり熊本はマイカー抜きでは難しい所も多いですね。
(数年前の話で、今は変わってるかもしれません。)

道路も狭いところも多くて
歩行者足跡や自転車自転車には危ない所もありますよね。



こういう日をきっかけに色々考えてみたいし
行政の方でももっと考えてもらえたらと思います。




では、きょうも一日がんばりましょう♪






  


Posted by せいじつ会計 at 11:28Comments(2)スタッフの一日

2011年09月22日

世代交代

おはようございます。
新人スタッフのシマダです。

少し前に島田紳助さんが引退されました。
打ち切りの番組もあれば、週替わりで後輩芸人さんが司会を務めたりしているものもあるようですね。

期待されている中堅芸人さんが分かって面白いです。

今回は稀な急な引退でしたが、急に辞めたり、事故で怪我したり、人生何が起こるか分かりません。
芸能界でもスポーツ界でも会社でも世代交代、なかなか難しいテーマのようです。

世代交代とは違いますが、急になくすといえば自身の親なんかも当てはまるのではないでしょうか。
順調に行けば、年齢的に必ず先に逝くわけですよね。

いるのが当たり前ですし、なかなか想像するのも難しいことがほとんどでしょうが、1%だけでも頭の片隅に入れておくと行動が変わってくると思います。

仕事でも「この人じゃないと分からない」ということはできるだけ無くすように努力することがリスク管理になると思います。
誰がやっても最低限の仕事ぐらいはできる明快な仕組みがあるところは世代交代に強いです。

親孝行もできる時にこまめにやりたいですね温泉

  


Posted by せいじつ会計 at 09:44Comments(2)スタッフの一日