スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年08月11日

心太

おはようございます。
新人スタッフのシマダです。

昨日のサッカー(男子)の日韓戦がありました、ご覧になったでしょうか。
3点も入り、チャンスも多く快勝でスカッとする試合でしたサッカー

試合に出ている選手を見ると海外でプレーする選手が増えましたねピカッ
ここ5年ぐらいで日本サッカーもグローバル化が進んだような気がします。

スター選手が海外に移籍すると国内にすごい選手がいなくなるので、レベルが落ちるという懸念もありますが
そのポジションが空いたお蔭で次のスター選手が育つキッカケになると思います若葉

スポーツだけではありませんが、若い世代がどんどん出てくるのを見るのは楽しいです。
「先が楽しみだなー」とベテラン目線で眺めていますが、そんな私は20代なので将来楽しみと思えるように頑張りたいですね虹

  


Posted by せいじつ会計 at 09:48Comments(2)スタッフの一日

2011年08月10日

スイスイ通勤

こんにちは!
スタッフうえのです!


いつもよりちょっと早めには出てきた今日。
それにしても車の通りがスムーズです。
スイスイ車ブーです。


あ、そうですねピカッ
お盆休みに入った会社もあるんですね。
なので車が少なくてスイスイなんですね。


車の通りがスイスイだと嬉しいですが
なんかいつもと違う感じでさみしい気もします。



お盆が近づくと
小さい頃から寂しさが押し寄せてた気がします。
お盆を過ぎれば夏休みが後半戦。
日曜日の「サザエさん」な刹那さと言えばいいでしょうか?


毎日がお仕事の社会人になっても
この夏の刹那さって毎回巡ります。
夏のキレイな夕暮れが更にそう思わせるのかもですね。


あ、黄昏る前にお仕事お仕事えーっと…


では、今日も一日がんばりましょう♪
  


Posted by せいじつ会計 at 11:28Comments(0)スタッフの一日

2011年08月10日

ハナ差

おはようございます。
新人スタッフのシマダです。

最近、たまに利用していたコンビニが閉店して改装工事中でした。
改装して何ができるかと思えば、別のコンビニでしたびっくり

会社は変わっても同じコンビニなので中の配置などはほぼ同じでした。

少し違ったのは働いているスタッフさんでした。

以前のお店のスタッフさんは「やる気なさそうな感じがにじみ出ている」と友人に言われるほどでしたが、今はやる気に溢れているようで少し活気が感じられました。

店内が改装されて綺麗になったこともあるでしょうが、同じ場所に入った同じコンビニという店でも印象が全然違いました。

私はコンビニに素晴らしい接客をあまり期待していないので、接客が良くなくても気にならない方だと思います。
そんな私でも良い接客をする店には気が付くんですねピカッ

ちょっとした差だと思うのですが、大きな違いを生む差だと思いました。

  


Posted by せいじつ会計 at 09:18Comments(0)スタッフの一日

2011年08月09日

本日の収穫は

こんにちは!
スタッフうえのです!


菜園の植物達若葉は炎天下に弱ってきた花もあったり
暑さに強くて元気になってきた花もあったり。


そんな中から、本日は桜を生けてみました


by iphone

ルドベキアローズマリーです。

ローズマリーは一番元気良く
わしゃわしゃUPもしゃもしゃUP育っています。
隣のアイビーが隠れてしまい弱るくらい困ったな


生けるとローズマリーの独特の香りキラキラ
フワーッと広がります。

お花を飾るってやっぱり気持ちが良いですねにっこり音符



では、今日も一日がんばりましょう♪
  


Posted by せいじつ会計 at 11:28Comments(2)スタッフの一日

2011年08月09日

代名詞

おはようございます。
新人スタッフのシマダです。

ファブリーズ
これは昨日お話しした「P&G」の商品らしいです。

一つの商品名ですが、もう消臭剤の代名詞ですよね。
会話で「ファブリーズする」という風に使うこともあるのではないでしょうか。

他にも一つのブランド名や商品名がその物の代名詞になっていることがあると思いますピカッ

昔、私が小学生の頃は、鍵盤ハーモニカのことを「メロディオン」と呼んでいまして先生に「鍵盤ハーモニカと呼びなさい」と言われたことを覚えています。

携帯で撮る写真は「写メール」「写メ」が一般的になっていますが、これも一つの商品・サービスだったと記憶しています。
写真が撮れる携帯を最初に出したのが昔で言う「Jフォン」だったか「ボーダフォン」だったと思いますが
その商品・サービス名が「写メール」ではなかったでしょうか。

最近の例では「グーグル」がインターネットで検索することの代名詞になっています。
英語では「google」が「ネットで検索する」という意味の動詞として使われているようです。
留学時代に「 google it 」というフレーズをテレビで耳にしたことがあります。
日本でも「ググる」という言葉を使う人がいますねパソコン

ネーミングは商品力の大切な要素ですよね。
代名詞として定着した商品・サービスは強いです日の出

  


Posted by せいじつ会計 at 08:59Comments(0)スタッフの一日