2010年06月09日
二火会に参加してきました!

こんばんは。
鏡でございますm(__)m
昨日は、KKR熊本で二火会が15:00~17:20までありました。
初めての参加でした。
4社が大勢の人達の前で、自社の事業のプレゼンをします。
それについて、質問が数件あるので、それに回答していく形です。
与えられたプレゼンタイムは20分。
プレゼン目的は、「資金調達」「連携先を見つける」「販路拡大」等がメインです。
なので、投資家やコンサル会社の方がとにかく鋭い質問をされるんです。
発表を聞きに来た参加者には、事前にプレゼンする会社から提出された、事業計画書等の資料をいただけます。
今回は、熊本の企業が3社。
鹿児島の企業が1社。
事業内容は、全体的に「ニッチ」なビジネスでした。
なので、コンサル会社の重鎮?の方が、一番前のど真ん中でプレゼンを聞いて、毎回プレゼン者がタジタジになるような鋭い質問をしてました。
「市場として小さい」とか・・・・。
「その事業が顧客にとってどのようなメリットを与えるのか」などいろいろと意見や質問を発言されてました。
資料の中での数値計画は仕事柄つい見てしまうのですが、わりとざっくり計画がたててある企業もあり、「そんな倍倍ゲームは今の世の中では難しいだろう」と思うものもありました。
また、直近3ケ年の売上・利益・自己資本額が記載されています。
少しずつ数字が伸びてきている会社、どんどんと右肩下がりになってきている会社と様々です。赤字という企業もあります。
どの企業も特殊な技術をもっていて、やはり自社の優位性をアピールされていましたが、わかり易いものとそうでないもの(イメージできにくいもの)とありました。
「そもそもなんでその事業をするのか?」ということなどが、明確でわかりやすいものでないと、いろいろとプレゼンされてもピンとこないし、同業他社に比べた優位性、つまり顧客メリットがはっきりとイメージしやすいものでないと、将来の数値計画の根拠にも疑問を感じてしまいます。
限られた時間の中で、大勢の人の前で発表するというだけでも、相当なプレッシャーだと思います。
登壇し、発表された企業の方々はとてもすごいなと思います。
『客観的質問がなされることによって、結果的には全て自分達のためになる』と思いますね。なかなか、そういうことを言ってくれる人たちがいないと思います。
また、鋭い質問だけではないんですよ。
もっとこういう風にすれば的、プロのコンサルの目でのアドバイスもあるんです。
そういう点ではものすごい収穫でしょうね。発表する企業にとっては・・・。
とても勉強になりました!!
客観的ご意見を受け入れ、自社のビジネスプランに対する「客観的検証」が、事業の強度を押し上げていくのだろうなと感じました。
こういうところが、中小企業の弱いところではないかとも感じました。
次回が楽しみです。
2010年06月09日
電話応対の奥に見えるもの
昨日の『とじき塾』は
「電話応対」
のお話でした。
電話応対を実践してのセミナーかな?
と思っていたのですが
電話応対を身に着けていく仕組みについてのお話でした。
皆さんは、電話応対ってどうやって学びましたか?
たぶんに、きちっとした教育の仕組みがあって
定期的に講習を受けていたのではなく
先輩などからなんとなく教わったり
真似をしながら身に付いたのではないでしょうか?
私もその一人です。
つまり、電話応対とは
各人のスキルによって変わってくるのです。
一人素晴らしい応対が出来る方が居ても
その方が不在の時はぞんざいな応対になる…
この応対はそのまま会社の教育の仕組みが出来ていないのを
露呈することになるのですよね。
この話は電話応対だけでなく
接客にも言えることだと思います。
先日、〇〇〇ードーナツで食事をしたんですが
冷麺のセットをアイスコーヒーで二人分注文した時のこと。
応対してくれた女の子の笑顔が全く無かったんです
びっくりするくらい冷徹な顔でした…
メニュー表でセットを指差し注文したにもかかわらず
「冷麺の単品でいいですか?」と的外れな復唱…
アイスコーヒーに入れるミルクとシロップが
レジ前にセルフで置いてあったので
私は二人分を取って思いっきり手にしてたのですが
「ミルクとシロップをお使いの場合はそちらからお取りください」…持ってるの見えてますよね
?
マニュアル通りなだけ…
その後、その女の子は
他のスタッフと笑顔で談笑していました。
冷麺の下に敷かれている宣伝広告のシート。
その中に載ってるモデルさんの笑顔にギャップを抱き
悲しくなってきました。
きっとこの店舗では接客教育の仕組みが出来てないんでしょうね。
スタッフ うえの
「電話応対」
のお話でした。
電話応対を実践してのセミナーかな?
と思っていたのですが
電話応対を身に着けていく仕組みについてのお話でした。
皆さんは、電話応対ってどうやって学びましたか?
たぶんに、きちっとした教育の仕組みがあって
定期的に講習を受けていたのではなく
先輩などからなんとなく教わったり
真似をしながら身に付いたのではないでしょうか?
私もその一人です。
つまり、電話応対とは
各人のスキルによって変わってくるのです。
一人素晴らしい応対が出来る方が居ても
その方が不在の時はぞんざいな応対になる…
この応対はそのまま会社の教育の仕組みが出来ていないのを
露呈することになるのですよね。
この話は電話応対だけでなく
接客にも言えることだと思います。
先日、〇〇〇ードーナツで食事をしたんですが
冷麺のセットをアイスコーヒーで二人分注文した時のこと。
応対してくれた女の子の笑顔が全く無かったんです

びっくりするくらい冷徹な顔でした…
メニュー表でセットを指差し注文したにもかかわらず
「冷麺の単品でいいですか?」と的外れな復唱…
アイスコーヒーに入れるミルクとシロップが
レジ前にセルフで置いてあったので
私は二人分を取って思いっきり手にしてたのですが
「ミルクとシロップをお使いの場合はそちらからお取りください」…持ってるの見えてますよね

マニュアル通りなだけ…
その後、その女の子は
他のスタッフと笑顔で談笑していました。
冷麺の下に敷かれている宣伝広告のシート。
その中に載ってるモデルさんの笑顔にギャップを抱き
悲しくなってきました。
きっとこの店舗では接客教育の仕組みが出来てないんでしょうね。
スタッフ うえの
2010年06月09日
スターバックスのおまけ
昨日は福岡まで社長と『とじき塾』へ行く途中
時間が無いので基山サービスエリアにある
スターバックスでテイクアウトをして
お昼ごはんとしました
で、先日ブログでご紹介していた
コンビニに売ってあるプラコーヒーのスタバシールを提示して
同じコーヒーをもう一杯もらいました。
出す時ちょっとドキドキしましたが
本当にもう一杯サービスでもらえるんですね。
もう一つおまけに
こんなものをもらいました。

「オーシャンサイド ブレンド」のコーヒー豆です。
ラッキー
なんだか すっごくお得な気分満喫のスタバでした。
スタッフ うえの
時間が無いので基山サービスエリアにある
スターバックスでテイクアウトをして
お昼ごはんとしました

で、先日ブログでご紹介していた
コンビニに売ってあるプラコーヒーのスタバシールを提示して
同じコーヒーをもう一杯もらいました。
出す時ちょっとドキドキしましたが
本当にもう一杯サービスでもらえるんですね。
もう一つおまけに
こんなものをもらいました。

「オーシャンサイド ブレンド」のコーヒー豆です。
ラッキー

なんだか すっごくお得な気分満喫のスタバでした。
スタッフ うえの
2010年06月09日
ライブミュージック&レストランバーCIB
おはようございます!
新人うえのです!
今朝は暑いですねぇ~!
でも、爽やかです。
菜園さん達にはいいお天気です
さて、本日の一押しブログ紹介は
「ライブミュージック&レストランバーCIB(キーブ)」さんです。
言わずと知れた
その名の通りライブが聴けるレストランバーです
最近は著名な方も
こちらでライブ
をされたりしてますよね。
私もお酒を飲みながら、食事をしながら
いい音楽を楽しんでみたいです。
なんかお酒
を片手に
音楽を楽しむって
大人~な感じですよねぇ。

実は私、3年ほど前
こちらCIBさんであったカラオケ大会に
出場したことがあります
優勝者は大手音楽事務所主催の
関東での大会に出れるといった大会。
はい、あえなく私は選ばれませんでした~
では、今日も一日がんばりましょう♪
新人うえのです!
今朝は暑いですねぇ~!
でも、爽やかです。
菜園さん達にはいいお天気です

さて、本日の一押しブログ紹介は
「ライブミュージック&レストランバーCIB(キーブ)」さんです。
言わずと知れた
その名の通りライブが聴けるレストランバーです

最近は著名な方も
こちらでライブ

私もお酒を飲みながら、食事をしながら
いい音楽を楽しんでみたいです。
なんかお酒

音楽を楽しむって
大人~な感じですよねぇ。

実は私、3年ほど前
こちらCIBさんであったカラオケ大会に
出場したことがあります

優勝者は大手音楽事務所主催の
関東での大会に出れるといった大会。
はい、あえなく私は選ばれませんでした~

では、今日も一日がんばりましょう♪