2011年01月20日
明確にする!そして変わる!

こんばんは。
鏡でございますm(__)m
幸せ成功力コーチの野口嘉則氏の著書「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」の冒頭に、こんな文章があります。
仮に、成功という言葉を「目標を達成すること」という意味で使うとすると、世の中にはいろいろな成功が存在します。
しんどい成功、不安がつきまとう成功、孤独な成功、家庭を犠牲にする成功、休む暇がない成功、リラックスできない成功・・・・・。
本書を読んで下さるあなたに実現してほしいのは、もちろん「幸せな成功」です。
漠然と「成功したい」ではいけないんですよね。
仕事がら、いろいろな経営者の方とお会いする機会があります。
私から見ると、すでに成功しておられる方、まだ成功の過程にある方、またその規模も様々あります。
その中で、「成功」にも“種類”があるんだと思うと、はっとさせられます。
手広く店舗展開されている社長さんがおられますが、一切、人を信じておられない社長さんです。当然、社員との信頼関係も築けているとは言えない状態です。
でも、「成功」しておられます。
傍から見ると・・・・。
会社は健全経営で頑張っておられますが、ものすごく敵が多い経営者さんもおられます。
何をもって「成功」というかは、人それぞれの価値感で違ってくると思います。
だからこそ、自分にとって本当に“幸せ”と感じて生活できる成功をどうせなら得たいものです!!
経営者に限らず、目標設定するときも、「○○になりたい」と設定するのではなく、“どのような状態の”○○なのかを明確にしておいた方がよさそうです(^_^;)
野口氏の著書を読むとつくづくそう思います。
この設定が曖昧なために、いつまでたっても、本当に望む幸せな成功には到達しないんですね。
それは、成功している自分の状態と今の自分の状態がかけ離れたままだからみたいですよ。
最初に目標設定した“成功している状態”から少しずつずれていって、いつの間にか、いつもの自分のままで目標に向かってしまっているんですよね。
いやー、たしかに!!
って、思ってしまいました。
野口氏がいう「成功」とは、大切なものを犠牲にせずに、あなたらしさを土台にしたものだそうです。
日頃見聞きする経営者さんのお話や、芸能界や著名人の方たちのお話などで、思いませんか?
「この人はどんな成功を望んだのだろう?」って。
“どんな状態の”+“成功”=目標とすべき成功
とするならば、“成功”することにあまりに執着しすぎると、前部の“どんな状態の”の部分が、当初の目標通りにいかないのではないかと私なりに思いました。
この前部と後部とのバランスが大切のような気がします。
お金を沢山得た成功であっても、孤独で人を信じられない状態にいるのであれば、果たして人生の幸せ感はどうなのか・・・・と思ってしまいますね。
“どんな状態の”になるために、その状態を明確にし、そしてそうなれるように結局は自分自身が変わっていかざるを得ませんよね。
私自身もついつい、仕事を優先にしてしまいがちなので、このことは、真剣に心しておかないと・・・と思っています(^_^;)
いつも“どんな状態の成功”なのかを忘れないよう、紙に書いて持ち歩こうと思います。
自分で自分の軌道修正していかないと、こんなこと誰もしてくれませんもんね・・・・。
人生を充実させるためにも、後悔しないためにも、アラフォー女子はここで決意表明したいと思います!
自分の望む成功の形を明確にし、その状態に到達するようこれからも自分を変えていくことを誓います!!!
以上!
2011年01月20日
人を信じても仕事を信じるな!

こんにちは。
鏡でございますm(__)m
今、↑この本を合間に読んでいます。
小山昇氏の著書を読むのはこれで2冊目です。
社員を信用するのは大いにけっこう。
けれど、人を信用するのと、仕事を信用するのは、まったくの別モノなんです!
と、本のタイトルと同じで、中身も結構インパクトあります(^_^;)
徹底的なワンマン経営って感じです。
それも、ほんとにトコトン細部まで徹底した!!!って感じです。
でも、すべては、社員の生活を守るため。
その覚悟のすごさに、圧倒されるほどです。
取り組みの徹底ぶりに驚きます。
自分自身も含め、社内外の状況に対して、経営者としての“不満”をただずーっと愚痴ってそれで終わっている中小企業の経営者達への喝!のようにも思います。
現状を変えることができない自分を正当化するための社内外への愚痴。
本当に、それが限界なのか。
無理なのか。
じゃ、なんでそれをそのまま、無理の状態のままで放置しておくのか。
全ては、「決断と覚悟」のなさなのか・・・。
できない理由をあげればキリはない。
できる理由もあげればキリがない。
つまりは、経営者の考え方次第。
「本気」かどうか。
ただ、それだけ。
もちろん、実行することは簡単ではない。
かなり大変(>_<)
でも、「やる!」と決めるかどうか。
「覚悟」できるかどうか。
誰のために商売をしているのか。
何のために商売をしているのか。
経営者が埋もれてしまうと、そういう目線で自分を、会社を、客観視できなくなる。
自分では、しっかり見えているつもりでも・・・・。
死角ができてしまっていることに気づかない。
何年も同じ問題を抱えて経営をしていないか。
つまり、根本的に解決されていないことがあるということか・・・。
何を追い求めて、辛い思いをしながら経営をしているのか・・・・。
今の状態が、自分が望んでいた状態なのか・・・・。
自分が望む「成功」とは、どういうものなのか・・・・。
自分達の会社も含め、顧問先の会社や知り合った会社もひっくるめて、経営者としての“在り様”を明確にすべきだと痛感しました。
徹底して、仕組みで結果をだす!
人任せにしない!
なぜならば、人は怠け者だから。それが普通だから。
小山氏のやり方が万人に受け入れられるかはわかりませんが、しかし、『オレ流』を徹底し、仕組み化して結果を出しておられるので、やはり経営者としては、大いに学ぶべきところがあると思います。
その、徹底ぶりに脱帽です。
それだけ、本気に取り組まれているんですね。
さぁ、自分はどうか!です。
愚痴っているうちは点で話にならないですね(>_<)
この本を読んだら、そんな気になりました。
愚痴は怠け者の証。
目の前の事・将来の事に対し、本気で立ち向かっていない証拠のように感じてしまいました。
人ではなく自分。
自分が何を考え、思い、どう行動するかだなと思いました。
中小企業経営者の皆様、是非一読されてみてはいかがでしょうか。
↓↓↓

小山昇氏のHPはこちら→→→http://www.mmm.ne.jp/koyama/
2011年01月20日
限界は・・・
おはようございます!
スタッフうえのです!
ん~大寒の今日も寒いですね(>_<)
しばらくはこの寒さ続くそうです。
さてさて
先日良い言葉を仕入れました。
プロゴルファー
の宮里愛さんは
マイケル・ジョーダン
のこの言葉を胸に
いつもプレーをしているそうです。
その言葉とは・・・
私は60歳になってもプレーをするかもしれない。
出来ないことは無い。限界とは自分が作っている幻想だから。
ジョーダンすごいです
!!!
立ちはだかる壁はいつも「自分」だとしっかり認識しているんですね。
自分でも耳が痛い
ですが
私も胸にお仕事していたいです
。

では、今日も一日がんばりましょう♪
スタッフうえのです!
ん~大寒の今日も寒いですね(>_<)
しばらくはこの寒さ続くそうです。
さてさて
先日良い言葉を仕入れました。
プロゴルファー

マイケル・ジョーダン

いつもプレーをしているそうです。
その言葉とは・・・
私は60歳になってもプレーをするかもしれない。
出来ないことは無い。限界とは自分が作っている幻想だから。
ジョーダンすごいです

立ちはだかる壁はいつも「自分」だとしっかり認識しているんですね。
自分でも耳が痛い

私も胸にお仕事していたいです


では、今日も一日がんばりましょう♪