2010年07月21日
簡単おススメ給与ソフト!
こんにちは。
鏡でございますm(__)m
先日、給与ソフトのおススメは?と聞かれましたので、皆様にもここでおススメいたします。
「給与革命」
というソフトです。
ホームページは、こちらです⇒⇒http://www.tmcg.co.jp/kyuyo/index.html
このソフトを作っている会社は、東京の税理士法人が母体です。
おススメその1
簡単なシフト(月給制、時給制)で50名までであればバッチリ!(50名以上の場合も、会社を分けて作成していくと使用できます。)
おススメその2
ソフト代金、保守料金が安い!
おススメその3
年末調整もできる!(合計表は「調書革命」でできます)
おススメその4
基本、エクセルなので、操作が簡単!
おススメその5
専用紙が不要!コピー用紙でOK!(ただし、源泉徴収票を出力する際、ミシン目入り用紙が良い方は別途用紙を購入してください)
おススメその6
「名前を付けて保存」で、エクセルがインストール済みのPCであれば、どのPCでも使用可能です。(いちいちプログラムをインストールしなくて済みます)
おススメその7
管理者用のパスワード管理ができて安心!
おススメその8
源泉税の納付を半期に一度を選択している(納期特例を選択している)会社にとってはありがい集計機能付き!これで、納付書作成も楽ちん!
おススメその9
給与計算確定後に修正が入っても大丈夫。別画面で訂正ができます。(ただし、自動計算機能はありません)
おススメその10
給与明細にコメント入力可。
おススメその11
2年間(前年度・本年度)のデータが見れます。
デメリットその1
複雑なシフト体制の給与計算には向きません。
デメリットその2
社会保険に関しては、単純なワープロ機能になっています。(前月の金額をコピーして翌月に繰り越すだけ)ただし、賞与計算の時のみ自動計算で保険料を計算してきます。
デメリットその3
自動計算機能は、雇用保険と源泉所得税のみです。
デメリットその4
50名までの管理になります。
50名以上の場合は、会社データを分けて管理することになります。
デメリットその5
単純項目のみの管理ができるソフトですので、支給項目・控除項目の任意設定欄の数も限られています。
また、社員情報は給与計算・年末調整に最低減必要な項目だけになっています。
以上、いかがでしたか?
手書きで給与計算をやっている。
年末調整を税理士さんに任せている。(その分のコストを払っている)
など、自分たちでやることによって、削減できるコストがあるかもしれません。
簡単ですので、デモなどで試されてみてはいかがですか?
2010年07月21日
収穫も間近?~せいじつ菜園7月21日
先週から更になすが大きく成長しました!

どうです?
丸い賀茂茄子らしいんですが
どれくらいまで大きくなるんでしょうか?
パプリカも「鈴なりパプリカ」のふれ込みだったので

じゃんじゃん花から実をつけています。
先週の小さかったパプリカも大きくなってきましたよ。

園芸部長 うえの

どうです?
丸い賀茂茄子らしいんですが
どれくらいまで大きくなるんでしょうか?
パプリカも「鈴なりパプリカ」のふれ込みだったので

じゃんじゃん花から実をつけています。
先週の小さかったパプリカも大きくなってきましたよ。

園芸部長 うえの
2010年07月21日
部門別管理
こんにちは。
鏡でございますm(__)m
あついです(>_<)
今日も熊本は・・・
今日は、「部門別管理」について。
いくつかの拠点やいくつかの事業をなさっておられる企業で、損益計算書は「部門別」に管理されていますでしょうか。
たまに見かけるんです。
何もかもを一緒にして損益管理をなさっておられる場合を・・・。
これじゃ、どこに原因があって、どうやってその対策を打つのかが全くわかりません。
年に一回、税理士さんへ申告をお願いしていて、そのために帳簿を作成している企業なんか一体どうやって会社を維持していかれるのだろうと思います。
別途毎月の試算表をきちんと作成し、自分たちで数字を読み取って検証・行動をされていれば別ですが、この厳しい世の中、市場が縮小し、客単価が下がり、前年度維持すらままならない時に、帳簿に無関心では、どんなに頑張っても『検証』がなされないわけですから、いろんな取りこぼしが出てくると思います。
もったいないです。
申告には部門別管理が必要ありません。会社全体の損益がきちんと表示されればいいので(正しく税金計算ができればいいので)、経営管理のための財務資料として利用するためには、「部門別管理」や「勘定科目」の設定の仕方がポイントになってきます。
顧問をお願いしている先生が、税金申告にウエイトを置いている先生であれば、自分たちの手間が増えないよう、試算表を経営管理に役立つ財務資料にはわざわざしようとしません。
なんとかして、顧客へのサポートをしてあげたいと思っておられる先生は、試算表の作り方、科目の設定の仕方が違います。
どうですか?どんなご指導を受けておられますか?
部門別管理のメリットは、事業ごと、拠点ごとの採算度を見れることです。
全体での管理では、どの部分が利益が低いのか、どこで赤字になっているのかが明確に出てきません。
また、飲食店の多店舗展開など、「事務所」部門を設定し、各営業部門へ「事務所」の経費を負担させていきますが、管理部門である「事務所」部門のコスト管理が常に必要になってきます。
また、部門別管理では、各営業拠点ごと(事業ごと)のコスト管理にも役だってきます。
不採算部門の存在を明確にするため、またその不採算の規模を明確にするためには、部門別管理は必須になります。
どんなに頑張っても、どうして利益が出ないのだろうか、どうしてお金が足らないのだろうか、という場合、ひょっとしたら、その解決のヒントが部門別管理の中にあるかもしれません。
是非、事業展開をなさっておられる企業は、税理士さんとも相談して、経営に役立つ財務資料の作成に力を入れていただきたいと思います。
そして、リアルタイムにその資料を活用し、スピード感を持って対策を打っていただきたいです。
決算書も試算表も、単なる“納税と借入のために必要な書類”にしてしまっていませんか?
これは、ひとつの『機会損失』ですよ。
数値は嘘をつきません。
もっと数値を活用した、また地に足のついた対策が打てるよう是非『財務資料』に一目置いていただきたいと思います。
2010年07月21日
meilo カフェ
先日、鏡さんと新しいカフェに行ってきました。
前にも私が「行きたい」と言っていた
江津湖沿いに出来た「meilo cafe」です。

meiloは迷路の事みたいです。

中はとっても賑わっており
座れないかも…と思ってると
店員さんが明るく素早く応対してくれ
気持ちよく席に座れました
こちらのスタッフの方々は 言葉遣いもキレイで優しい口調で
込み合ってるにもかかわらず ステキな応対が出来ていました
雑貨も販売されていて
cafeで使用されているのもありましたよ。

パンは持ち帰りも出来る様になってて
5個で500円でした。

いろいろ悩んだ結果。。。
私は『マンゴーグリーンカレー』


チャレンジャーの鏡さんは『ゴマ納豆カレー』を!!!

二人で美味しいと食べながら再確認をしたのです。
「決め細やかな接客が出来てこそ、心地よさを感じれるよね。」
とカレーと珈琲を堪能したのでした。
スタッフ うえの
前にも私が「行きたい」と言っていた
江津湖沿いに出来た「meilo cafe」です。

meiloは迷路の事みたいです。

中はとっても賑わっており
座れないかも…と思ってると
店員さんが明るく素早く応対してくれ
気持ちよく席に座れました

こちらのスタッフの方々は 言葉遣いもキレイで優しい口調で
込み合ってるにもかかわらず ステキな応対が出来ていました

雑貨も販売されていて
cafeで使用されているのもありましたよ。

パンは持ち帰りも出来る様になってて
5個で500円でした。

いろいろ悩んだ結果。。。
私は『マンゴーグリーンカレー』


チャレンジャーの鏡さんは『ゴマ納豆カレー』を!!!

二人で美味しいと食べながら再確認をしたのです。
「決め細やかな接客が出来てこそ、心地よさを感じれるよね。」
とカレーと珈琲を堪能したのでした。
スタッフ うえの
2010年07月21日
許さない
おはようございます!
新人うえのです!
お仕事をしていく上で一番大事にしなければいけないこと。
職業が違っても同じだと思います。
「お客様との約束を守ること」
です。
どんなにその場を良い様にしてみせても
最終的に約束を守れていなければ
お客様の怒りを買い信用を失います。
お客様の期待が高ければ高いほど
ガッカリ度も高いはず。
お客様へ高い期待をもたせる取り組みをすればするほど
自分達のチェックも厳しく見ていかなければならないし
小さなミスも「許してはいけない」のです。
大きなミスのその前には
300の小さなミスがあるそうです。
大きな事故も300の小さな警告を無視した結果。。。

さあ、今日も一日自分を引き締めてがんばりましょう♪
新人うえのです!
お仕事をしていく上で一番大事にしなければいけないこと。
職業が違っても同じだと思います。
「お客様との約束を守ること」
です。
どんなにその場を良い様にしてみせても
最終的に約束を守れていなければ
お客様の怒りを買い信用を失います。
お客様の期待が高ければ高いほど
ガッカリ度も高いはず。
お客様へ高い期待をもたせる取り組みをすればするほど
自分達のチェックも厳しく見ていかなければならないし
小さなミスも「許してはいけない」のです。
大きなミスのその前には
300の小さなミスがあるそうです。
大きな事故も300の小さな警告を無視した結果。。。

さあ、今日も一日自分を引き締めてがんばりましょう♪