スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年07月31日

あっという間の・・・





こんにちは。
鏡でございますm(__)m



昨日は、アラフォー女子(^_^;)3人(顧問先の奥様+私+スタッフ上野)で楽しく・真面目なお話&おいしい料理&久々のお酒で盛り上がりました!


気付いたら、もうその店のお客様は私たちのみ。
日付も変わっていて、「えー、もう1時????」とみんなでびっくり。



いやー、急いで帰らなくちゃ!!
と代行運転やさんにTEL携帯電話



自宅に着いたのは、1時半。

みんなぐっすり眠っていました。


眠っている主人の後ろ姿に「ありがとう」です。





主婦なので、街に飲みに行く機会なんか年に数回しかないので、こういう機会にしっかり楽しまなくては!と思い、ちょっとハイペースになってしまいましたね(^_^;)

ホント、あっという間の楽しい時間でした。

ビール生×2+芋焼酎ロック×2
で程よく良い気分でしたが、顧問先奥様がおられるので気が張り詰めていて、まったく酔ってはいませんでしたが、今朝は少し朝から頭が痛かったです(>_<)



また『女子会ビール』はしたいですねハート





たまにはこういうのもアリですエヘッ





  


Posted by せいじつ会計 at 15:01Comments(2)スタッフの一日

2010年07月30日

よーし!今日は飲むぞ!!





お仕事お疲れ様です!
鏡でございますm(__)m


今から、スタッフの上野と一緒にお客様のお店に飲み焼酎に行ってきます!


今日は、早じまい!!パチパチ



皆様、良い週末をUP  


Posted by せいじつ会計 at 18:17Comments(0)スタッフの一日

2010年07月30日

私もたまには…

全く晩酌などしない私ですが


こないだ父のビール貰っちゃいました。。。




どうしたの?

という雰囲気のうちのネコちゃんですが


たまには呑みたくなる日もあるんですよ~。




スタッフ  うえの  


Posted by せいじつ会計 at 15:05Comments(0)スタッフの一日

2010年07月30日

好きなものを好きと言えること

おはようございます!
新人うえのです!


昨日、ふと銀色夏生さんの本が見たくなり
パラパラとめくっていました。


その本をめくって最初のところに
こんな事が書いてあります。


   「好きなものをいつでも障害無く好きと言えることは
    実はとても大事で難しい事です。
    私は出来るだけ好きなものを好きといえる様な自分にしていたい。」


と。



この言葉を改めて噛み締めました。


小さい頃は好きなものに真っ直ぐ好きと言えていましたが
大人になるにつれ予期せぬ障害や現れたり
大人としての考えや、甘い自分がいて
好きでは無いと自分に嘘をついてることがあるのではないでしょうか?


簡単に言えば 「諦めている」 のではないでしょうか?



   好きな人

   好きな音楽

   好きな趣味

   好きな仕事

   やりたい事…



意外とそれを真っ直ぐ好きだと言えない様にしている障害物は
自分の中にあったりするのが多いのではないでしょうか?



好きなものを堂々と好きと宣言する


実はものすごく力のいること。




私も好きなものを堂々といえるような人になれるよう
日々を重ねて生きたいです。





では、今日も一日がんばりましょう♪
  


Posted by せいじつ会計 at 09:32Comments(0)スタッフの一日

2010年07月29日

小学5年生にわかるように!





こんにちは。
鏡でございますm(__)m



「小学5年生でもわかるように、一言で自分の仕事を紹介してください」



毎月1回マーケティングの社内研修を当社でやっていますが、先生が前におっしゃった言葉です。



人に伝えることの難しさを痛感している今日この頃です。


だらだらと多くの言葉で説明が必要なもの⇒相手が理解できない⇒伝わらない


です。




どうも、私たちの業界は、文字や数字を沢山使って相手に伝えよう伝えようとするようです。
使っている資料は専門的で難しいし、どちらかというと、“熱意”だけで伝えようとしていたのかな・・・と思いますね。今考えると・・・・。



マーケティングを学んでいくと、今までの自分たちの行動や思考と逆の方向に行っている時もあって、ある意味おもしろいです。でも、結局は相手のことを見ていなかったんだな(相手の気持ちを理解していなかったんだな)と反省です(>_<)



独立して、「数字」を軸に今の仕事を進めていますが、お客様がもうからなければ当社も正直困るので、経営を頑張っていただくためにも、マーケティングに焦点を置かざるを得ません。
そうなると、「お客様の気持ち」に立った行動を積み重ねていくことになります。



誰にでもわかりやすく、
シンプルに、





でも、ついつい、作り手(売り手)の目線になってしまっていたりします。




今も、スタッフの上野が顧問先のお店スタッフの方へ渡す資料を、私から何度もダメだしをくらいながら修正作業に頑張っています。

資料を作る側は理解できても、スタッフの方々が理解できる表現になっていないと、記入してほしい情報が書きこまれないし、その書き込み作業をしながら、スタッフの方々が自分たちの行動の振り返りと今後への対応方針の確認、また一連の流れの把握がその都度浸透していかず、仕組みとして定着していきません。

ここで妥協しては何にもならないので、しっかりとスタッフの誰でもがわかるような資料に作らないといけないと思います。

頑張れ!上野さん!!



こういう事は時間もかかって大変だけど、自分たちの行動がより多くの人へ伝わって役に立っていくようにみんなで頑張っていこうね!
  


Posted by せいじつ会計 at 18:40Comments(0)スタッフの一日